この記事でわかること
- AdobeXDとは
- AdobeXDができること
- AdobeXDの使い方
Webサイトやアプリの設計のプロトタイプを作成する際、多くのクリエイターはPhotoshopやIllustratorを使用します。
しかしAdobeからデザイン作成に特化したAdobeXDが開発され、プロトタイプ作成の操作性や機能性が抜群に進歩しました。
そこで本記事では、AdobeXDについて解説します。
「AdobeXDは何ができるの?」「AdobeXDの使い方を知りたい」などの疑問に答える内容なので、ぜひ参考にしてください。
AdobeXDとは
AdobeXDの読み方は「アドビエックスディー」です。
Adobe XDとは、動画編集ソフトの『Premiere Pro』やイラストが作成できる『Illustrator』などを提供しているAdobe社が開発したソフトです。
Webサイトやアプリのデザインの元となるプロトタイプ、試作品が作成できるツールとして知られています。
AdobeXDは、コードを書かずにWebサイトやアプリの動作確認ができるのが特徴です。

クライアントとアイデアを出し合うときや、プロジェクトメンバーに詳細な説明を際に活用できる機能がそろっています。
AdobeXDには何ができる?できることとは
Webサイトやアプリ制作をするうえでAdobeXDは必須ツールです。
ここでは、AdobeXDの主要な機能を紹介します。
WebサイトやアプリのUI設計
AdobeXDは、Webサイトやアプリの見た目の部分の設計ができます。
PhotoshopやIllustratorより直感的な操作ができるのが特徴です。
とくにリピートグリッド機能とアセット機能が便利です。
リピートグリッド機能
リピートグリッド機能は、デザインのレイアウトをドラッグのみで複製できる機能です。
Webサイトなどには要素が連続していることがありますが、リピートグリッド機能を使用すれば、すぐに複製して配置できます。
アセット機能
アセット機能は、テキストサイズや色などのデザインパーツをストックして管理できる機能です。
使用したい要素を取り出したり編集したりできるので、効率的に作業が進められます。
グラフィックデザインの作成ツール
AdobeXDは、Illustratorのような複雑な図形の描画や結合が可能です。
ブログのアイキャッチ画像や、Webサイトのバナー作成などのプロトタイプが作れます。
また、画像のトリミングや取り込みもでき、Illustratorを使用せずにグラフィックデザインの作品が公開可能です。

Webサイトには図形を用いたアイコンが使用されることが多いので、AdobeXDのみでグラフィックデザインを作れるスキルがあると作業効率も上がります。
プロトタイプの作成
AdobeXDは、プロトタイプの作成ができます。
実際のWebサイトやアプリのようにページデザインができたり別ページに遷移したりなどができます。
AdobeXDのアプリをスマートフォンに導入しておくことで、スマホサイズで作品の確認や編集も可能です。
ユーザーの使用をイメージして改善や修正ができます。
共有やコメント機能
AdobeXDの共有やコメント機能は作業効率をグッと上げてくれます。
プロトタイプを共有する際、Photoshopでは形式を変更する必要がありますが、AdobeXDはワンクリックで共有できます。
またコメントを画面にピン留めできる機能があり、改善点や修正指示をすぐに確認できます。
新しい修正や改善が発生しても、共有したプロトタイプとは別のバージョンを作成できるので、原案と修正案の違いがわかりやすいです。

プロトタイプはプロジェクトメンバーやクライアントなど多くの人が確認し、修正や改善案を書き込みます。
また、忙しいときにはすぐに共有したい方も多いでしょう。
ユーザー目線から見ても、クライアント目線でも使用しやすいのがAdobe XDの特徴です。
AdobeXDの始め方から学ぶまでの3ステップ
ここでは、AdobeXDの始め方から学ぶまでの3ステップを紹介します。
順番に進めていけば、AdobeXDの基礎スキルを身につけられるので、ぜひ参考にしてください。
1.チュートリアルで学ぶ
まずは、Adobeが提供しているチュートリアルで学ぶのがおすすめです。
チュートリアルは、練習用ファイルをダウンロードし、実際に手を動かして学習する仕組みになっています。
プロトタイプの作成方法から作品の公開手順まで幅広く学べるので、初心者の方にもおすすめです。
必要なスキルに応じてチュートリアルを選択し、学習しましょう。
2.AdobeXDの価格を確認し購入する
Adobeの公式サイトからAdobeXDを購入しましょう。
AdobeXDは以下2つのプランがあります。
- AdobeXD単体プラン:1,298円
- Adobeコンプリートプラン:6,480円
AdobeXD単体プランは、AdobeXDのみが使用できます。
コンプリートプランは、PhotoshopやIllustratorなどAdobeのすべての製品が使用できます。
写真加工やロゴ作成などしたい方は、コンプリートプランがおすすめです。
単体プランとコンプリートプランの違いは、ドキュメントの履歴が残る期間です。
単体プランは30日に対して、コンプリートプランは60日となっています。
利用するプランに悩まれている方は、AdobeXDの無料トライアルを試すのがおすすめです。
7日間無料でAdobe XDが使用できます。
3.実際に使用する
AdobeXDを実際に使用してみましょう。
はじめは多くの機能に混乱するかもしれませんが、AdobeXDのデザインはシンプルです。
直感的な操作性に優れているため、初心者の方でもすぐに習得できます。
他のAdobe製品とショートカットキーが同じなので、すでにAdobe製品を使用している方はスムーズに作業できるでしょう。
AdobeXDに関する質問【Q&A】
ここではAdobe XDに関する質問を紹介します。
AdobeXDでコードを書く必要はある?
AdobeXDは、スピードを意識したツールとなっています。
そのためコードを書いてHTMLやCSSを使用する機会はありません。
クリックひとつで要素が作成できます。
AdobeXDで作成したデザインをHTMLやCSSで書き出す方法とは?
AdobeXD単体では、Webサイトやアプリの作成は不可能です。
プロトタイプをもとに実際のデザインを作成していきます。
書き出す方法としては
- プラグインボタンをクリック
- Web Exportをクリック
- 輸出Artboardをクリック
- 「External Stylesheet」をチェック
- 「Script」をチェック
- 「Export Folder」をチェック
- HTMLフォルダをクリック
上記の流れで行うと、ブラウザにエクスポートしたHTMLフォルをそのまま表示することができます。
AdobeXDで作成したWebサイトをインターネット上に公開することはできる?
AdobeXDで作成したWebサイトをインターネット上に公開できません。
AdobeXDだけでホームページ作ることはできる?
Adobe XDだけではホームぺージを作ることはできません。
作成段階には、制作から公開まで行う必要があります。

Adobe XDだけはホームページのデザイン制作を行うことはできますが、コーディング作業を行うことはできないのです。
AdobeXD無料版がなくなった?終了したって本当?
Adobe XDの単体販売は2023年1月に終了しています。
そのため、無料版も利用できなくなっています。
しかし、引き続き使い続けることができる部分もあるようです。
AdobeXDがダウンロードできないのはなぜ?
上記でも説明しましたが、AdobeXDは単体プランを既に販売を終了しています。
そのため、新規で利用を考えている方は「Creative Cloud」のコンプリートプランの契約が必要になります。
AdobeXDはプロトタイプが作成できるソフト
AdobeXDはWebサイトやアプリのプロトタイプが作成できるツールです。
直感的な操作も可能でデザイン未経験や初心者の方でも使用しやすいでしょう。
今後もアップデートを重ねることでより使いやすいツールとなるので、プロトタイプを使用したい方は、ぜひ利用ください。
この記事のまとめ
- AdobeXDはWebサイトやアプリのプロトタイプが作成できる
- 共有やコメント機能が充実している
- Adobeのチュートリアルで学び、購入するのがおすすめ