アマゾン ウェブ サービス ジャパン(AWSジャパン)は2024年10月31日、生成AIサービスに関する説明会を開催し、国内外の事例を紹介しました。
生成AIは業務効率化や実務課題の解決に役立つ技術として注目されており、活用の幅が広がっています。
国内企業での利用事例
- レアジョブ英会話
同社では、講師が作成していたレッスンレポートを自動生成する仕組みを生成AI基盤「Amazon Bedrock」を使って実装しました。これにより、講師の業務負担を軽減し、利用者に安定したフィードバックを提供できるようになるとしています。 - パテント・リザルト
特許分析ツールに生成AIを組み込み、膨大な特許情報の要約や図解を自動生成する機能を導入しました。これにより、ユーザーが特許を理解するためにかかる時間を大幅に短縮できたとしています。 - ペライチ
Webページ制作支援に生成AIを活用し、参考サイトのURLから自動的にページを生成する機能を開発しました。従来は外注で数日かかっていた作業を数分に短縮し、コスト削減にもつながっています。
サービス提供と開発支援
AWSは、生成AIを業務で試用できる環境「Generative AI Use Cases JP(GenU)」をGitHubで公開しています。
チャットや翻訳、画像生成などを試せるほか、本番環境へのカスタマイズにも対応できます。
さらに、ポータルサイト「生成AI Contents Hub」では、業界別のユースケースや利用方法を紹介しユーザーの理解促進を支援しています。
開発者向けには、国内企業に対する「AWS LLM 開発支援プログラム」や、経済産業省の「GENIAC」プロジェクトへの参画を通じて、計算リソースや技術サポートを提供しています。
これにより、日本発の生成AIモデル開発を後押ししています。
今後の展望
AWSジャパンは、生成AIを導入する企業の課題解決を支援するだけでなく、利用者の発想を実現できる環境づくりが重要だとしています。

企業や組織が抱える不安や疑問に寄り添いながら、生成AIの活用をさらに広げていく方針を示しました。