YouTubeで音楽を使用する際には著作権に関して注意が必要です。
「著作権に引っかかるのはNG」ということは分かっているものの、実際にどのような対応をすればよいのか分からないという方も多いのはないでしょうか。
本記事では、YouTubeで音楽を安心して使えるように「著作権はどのような状況で引っかかるのか」「どうしたら著作権に引っかからない音楽を使うことができるのか」など、YouTubeで著作権に引っかかるパターン、YouTubeの著作権侵害の事例、有料・無料の著作権フリーでYouTubeに使用できる音楽について紹介します。

動画クリエイターだけではなく、クリエイティブ制作をする上でとても大事なことなので、しっかり解説していきます!
けど何が自分に合ってるかわからない』
と思う方はぜひ無料診断してみましょう!

今すぐ副業診断を始める
- YouTubeの音楽・BGMの著作権とは
- YouTubeでBGM・音楽を使用する際の注意点
- YouTubeで著作権に引っかかったらどうなる?警告や制限とは
- YouTubeで著作権に引っかからない音楽の確認方法
- YouTubeで著作権に引っかかるパターンとは
- YouTubeの著作権侵害の事例
- Youtubeでの音楽の著作権侵害をしないポイント
- YouTubeで使える著作権に引っかからない音楽はある?
- 著作権フリーでYouTubeに使用できる音楽【無料サイト】
- 著作権フリーでYouTubeに使用できる音楽【有料サイト】
- YouTubeの著作権に引っかからない方法に関するよくある質問
- YouTubeの編集・運用スキルを身につけたいならデジハクがおすすめ!
YouTubeの音楽・BGMの著作権とは

YouTubeでは動画内で音楽・BGMを多く使用します。
その際に使用する音源が他者が作成したものを使用すると著作権に引っかかってしまいます。
YouTubeで著作権に引っかかるものは音楽だけではありません。
- 画像
- ビデオクリップ
- 音楽
上記のYouTubeの動画構成をする際に必要になる要素全てに当てはまります。
これらの要素の中に、自己流ではなく他者が作成したものを使用すると著作権に引っかかります。
YouTubeでのチェックは自動検出で行われます。
また、YouTube以外でも
- 他人の作成したグッズを勝手に販売する
- 映画や音楽を違法にアップロードする
- ネット上の文章をコピペして使用する
上記の場合にも著作権侵害に当たる場合があります。

今すぐ副業診断を始める
YouTubeでBGM・音楽を使用する際の注意点

著作権を持つ音楽を無断で使用すると、動画の削除やアカウントのペナルティを受ける可能性があります。
YouTubeが提供するオーディオライブラリや、著作権フリーの音源を活用すると安心です。
YouTubeにおける著作権の取り扱い
YouTubeでは、コンテンツIDという仕組みを使って、動画に使用されている音楽や映像が著作権で保護されているかどうかを自動的にチェックしています。
この仕組みにより、著作権を持つクリエイターが、自分の作品がどのように利用されているかを監視し、収益化やブロック、削除といった対応を行うことができます。
著作権を守るためには、事前に使用許可を得たり、フリー素材を利用したりすることが重要です。
違反が発生した場合、動画に広告が表示され収益が著作権者に渡ることがあります。
YouTubeは著作権保護と収益化を両立させている
YouTubeは、著作権保護とクリエイターの収益化を両立させるために、独自のシステムを展開しています。
コンテンツIDを活用することで、著作権者は自己のコンテンツが使用された際に収益を得る選択が可能に。
このシステムにより、クリエイターは安心して著作物をシェアでき、音楽や映像作家は適切な対価を得ることができます。

収益化のルールを理解し、著作権を尊重することで、クリエイターと著作権者がウィンウィンの関係を築くことができます。
YouTubeで著作権に引っかかったらどうなる?警告や制限とは

YouTubeで著作権に引っかかってしまった場合には、警告があり複数回受けてしまうと収益化にも影響を与えます。
また警告回数によって、制限されることが異なります。
警告を受けた段階によっての制限をそれぞれお話していきます。
違反警告を1回受けた場合の制限
1回の警告を受けた場合には
- 動画やライブ配信が1週間できない
- ストーリーやサムネイルのアップデートが1週間できない
- 違反警告が90日間チャンネルに残る
上記の制限がかかる可能性があります。
1回目は驚くこともあると思いますが、しっかりと警告通りに対応するで再度チャンネルを使用することはできるため、そこまで心配はいりません。
違反警告を2回受けた場合の制限
1回目の違反警告から90日以内に再度2回目の警告を受けてしまった場合には
- 動画やライブ配信が2週間できない
- ストーリーやサムネイルのアップデートが2週間できない
- 違反警告が90日間チャンネルに残る
上記の制限がかかる可能性があります。
2回目の警告を受けると、投稿できない期間が1回目よりも倍になります。
さらに、繰り返し違反をするチャンネルとして注意が払われることもあります。
違反警告を3回受けた場合の制限
2回目の違反警告から90日以内に再度3回目の警告を受けた場合には
- YouTubeのチャンネル削除
- アップデートした動画も全て削除
- 新しいチャンネル作成が不可
上記の制限がかかる可能性があります。
さらに、同様アカウントでは何もできない状態になります。

新しくチャンネルを作る際には、著作権に引っかからないように、慎重に行いましょう。

今すぐ副業診断を始める
YouTubeで著作権に引っかからない音楽の確認方法

YouTubeで著作権に保護された動画を使用してしまうと以下のようなペナルティを受ける可能性があります。
- 一致する音声をミュートされる
- 動画自裁がYouTubeから削除される
- 動画は削除され広告収入が著作権保有者に支払われる
- アカウント、チャンネル自体が使用停止される
このような方法でペナルティを受けることに…。

「知らなかった」と言っても、それは作成者の確認不足であるため罰則は受けることになってしまいます。
厳しいペナルティを避けるを避けることを防ぐために、使用する前に著作権フリーかどうか確認する必要があります。
判断する方法としては
- 動画の説明欄を見る
- コンテンツIDを使用する
上記のやり方で確認することができます。それぞれ見ていきましょう。
1.動画の説明欄を見る
説明欄とは、動画の下にあるテキストのことを指します。
ここには動画の補助機能として、内容について記載されている場合が多いです。
この説明欄には基本的にオーディオとアーティストの詳細を載せています。
自由に使用できるものかどうか、説明欄を見ることで確認することができます。
2.コンテンツIDを確認する
コンテンツIDは、音声認証技術によってYouTubeにアップロードされた動画を認証していくことができるシステム技術です。
こちらを使用することで、著作権者が自分のコンテンツが含まれた動画を見つやすくなるのです。
YouTubeで動画を投稿する前に、アップロード中にスキャンすることで著作権を侵害しているか判断することができます。
この際に既存のコンテンツIDと一致した場合には、著作権を侵害していると警告が出るため修正が必要になります。

投稿する前に確認することができるため、ペナルティを受ける前に防ぐことができます。
ペナルティを受けないYouTubeの編集・運用方法を身につけるには?

自分が運営するYouTubeチャンネルでペナルティを受けないようにするためには、著作権だけではなく、コミュニティガイドラインを守った上で的確な動画編集と運用を心得る必要があります。
上記スキルを含め、副業やフリーランスを目指し動画編集を行なっていきたい方には、YouTube編集・運用講座も学ぶことができるオンライン動画編集スクール「デジハク」がおすすめです。
デジハクでは、現役プロの動画クリエイターがマンツーマンで徹底サポートし、各動画編集ソフトの使用方法やYouTube編集・運用スキル、案件の獲得方法も学ぶことができます。
簡単10秒!LINE登録で、あなたに合った副業がわかる副業診断が行えます!
『在宅で好きなように働けるように動画編集やWebデザインを学びたいけど、自分に合ってるか不安』と思う方はぜひ無料で診断してみましょう!
さらにLINE内では『プロの動画クリエイター』に24時間無料で質問し放題!
他にもお得な特典多数ございますので、是非LINEをご活用ください!
詳しくは下記のボタンをクリック!

今すぐ副業診断を始める
YouTubeで著作権に引っかかるパターンとは

YouTubeで著作権侵害に該当するケースは、パターン化がされています。
それぞれのパターンで実際に著作権侵害に該当してしまったという方も多いため、事前に確認することで未然に防ぐ必要があります!
では、実際に著作権に引っかかるパターンについて見ていきましょう。
- YouTubeでアーティストの曲を使うと著作権に引っかかる?
- 著作権に引っかからない時間しか利用しない場合は著作権違反にならない?
- YouTubeで使う音楽は収益化しない場合は著作権に引っかからない?
上記の状況では著作権はどうなるのか、一つ一つお話していきます。
YouTubeでアーティストの曲を使うと著作権に引っかかる?
YouTubeで自分のチャンネルの動画内でアーティストの音楽を無許可で使用することは著作権違反に該当します。
著作権違反にならないためには下記のことを確認しましょう。
- 商用利用は可能なのか
- クレジット表記だけではなく著作権者への連絡も必要なのか
- 使用期間はあるのか
音楽を利用する際の条件として、クレジット表記を求めていますが、これだけをやればいいということではありません。
また、著作権フリーの音源サイトからBGMや効果音を使用する際にも利用時の規約をしっかりと確認しておく必要があります。

無視して使用し続けると、急に動画を削除されることにもなりかねないので、ご注意ください。
著作権に引っかからない時間しか利用しない場合は著作権違反にならない?
YouTubeで無許可の音源を使用する際に、数秒なら大丈夫という時間でも縛りはありません。
基本的にほんの数秒であっても、著作権違反に該当すると判断されることが多いです。
その理由としては、YouTube内で著作権侵害に該当する動画を判断するAI機能が搭載されているためです。
AI機能であるコンタクトIDで著作権侵害に該当するためには、使用時間の長さは関係ありません。
「ほんの数秒だから」「これなら何の曲か分からないくらい短い時間だし」と思っている方は、音楽を一部でも使用する場合には著作権が存在することを覚えておきましょう。
YouTubeで使う音楽は収益化しない場合は著作権に引っかからない?
YouTubeで許可を得ていない音楽を使用して動画を投稿しても収益化しなければ著作権侵害に該当しないという考えは間違っています。
収益化せずとも、動画を投稿した時点で著作権侵害に該当します。
さらに、YouTubeの公開状態は3つありますが、どの状態になっていても著作権侵害に該当します。
- 公開:誰でも見ることができる状態
- 限定公開:特定の人のみ見ることができる状態
- 非公開:自分以外誰も見ることができない状態
上記の公開状態を見ると「自分だけしか見れないからいいのでは?」「身内にしか見れない設定にしたから大丈夫でしょう」と思う方もいるかもしれません。
しかし、それは誤った考え方になります。
どの状態であったも投稿してしまった場合には、著作権侵害に該当すると判断されてしまう場合があるため、気を付けてください。

下記では、実際に著作権侵害となってしまったケースについて具体的にお伝えしていきます。
今ならLINE登録するだけで3つの豪華特典がもらえる!
今なら、デジハクの公式LINEに登録するだけで、「あなたに合った副業が3分でわかる副業診断」をはじめとする3つの豪華特典をプレゼントしています!
さらに、働く上での悩みや稼ぎについても相談し放題!まずは、LINEを登録してみましょう。

今すぐ副業診断を始める
YouTubeの著作権侵害の事例

様々な使用方法で著作権に引っかかります。
YouTubeの音源として他社の音楽を使用すること以外に「え、これもだめなの?」と思うような場面でも該当することがあります。
実際に、どのような場合で著作権に引っかかってしまうのでしょうか。
具体的な場面として
- 絵本の読み聞かせ
- カラオケで歌う曲
- テレビでやお店で流れているBGM
- 第三者の楽曲をカバーした
- 動画編集ソフトに付属の素材を使用した
- 動画で音源を勝手に使用した
上記のような場面を動画で投稿することも違反となります。
一つ一つ見ていきましょう。
絵本の読み聞かせ
近年、絵本の読み聞かせをYouTubeの動画で行うの需要が高まっています。
子どもに絵本をたくさん読み聞かせたい時期に「忙しい…」という状況にあるママさんは多いと思います。
そんな時に子ども向け番組だけでなく、絵本の読み聞かせも動画で行うことができるので子どもの1人時間のバリエーションも増えます。
しかし、ほとんどの絵本には著作権があります。
どのような絵本であると著作権に引っかからずに安心して見せることができるのでしょうか。
実際にYouTubeで投稿されている動画もご紹介していきます。
- 出版社が出している公式の動画
- 自分で作った絵本
- 著作権をクリアしている絵本
- 古い絵本
上記の絵本の読み聞かせであると著作権に引っかからない理由も含めて、一つ一つ見ていきましょう。
1.出版社が出している公式の動画
出版社の公式動画を利用するのは、新しい絵本の読み聞かせ動画を見せたいという方におすすめです。
絵本の出版社であれば、作者に許可を取り、作者にも出版社にも利益が出るよう広告としての役目も担って動画を投稿している場合が多いでしょう。
一番安心で人気な動画を見ることができると思います。
実際にYouTubeで投稿されれている読み聞かせ動画を下記に貼っておきます。
偕成社:おはなしのへやオンライン
講談社:えほんチャンネル
フレーベル館:べるくまのえほん読み聞かせパーク
2.自分で作った絵本
当たり前ですが、自分で作った絵本であれば著作権は自分にあります。
自分で作った絵本の動画をYouTubeで投稿している人もいます。
そのオリジナル絵本の動画であれば、視聴しても安心です!

ご自身で作ってみようかなと思う方は、他人の絵本の内容や既存の絵本をコピペして使用することはNGですが、少し真似る程度であれば許容範囲になるでしょう。
3.著作権をクリアしている絵本
著作権フリーの絵本もあります。
絵本の保護期間として著作権は作者の死後70年になっています。
そのため著作権が切れた作品も多くあります。
しかし、作者と別に絵を担当した方がいる場合には、どちらも著作権が失効されているか確認する必要があるので注意してください。
また、古い絵本であれば、絵本の保護期間が失効しているものが多くありますが、昔話だからと言って全てOKなわけではありません。
上記のことを確認して、著作権に引っかからない絵本を選びましょう。
カラオケで歌った曲
音楽には演奏者に対しても著作権があります。
カラオケボックスで、自分や友人が歌っている動画などを録画するだけであれば問題はありません。
しかし、インターネット上に投稿した場合には著作権に気を付ける必要があります。
オリジナル音源でなくても、カラオケ機器の音源や映像にはカラオケメーカーが著作権を持ちます。
そのため、許可を得ずに動画投稿をすると著作権違反となります。

そんな中でも「YouTubeに投稿したい!」という方は、JASRACと包括的な許諾契約を結んでいる楽曲を利用することことで著作権侵害に該当せずに使用することができます。
多くの楽曲は「JASRAC」という一般社団法人日本音楽著作権協会が管理しているため、JASRACの許可を得て使用する必要がありますが、YouTubeやニコニコ動画はJASRACと契約しているのです!
そのため、JASRACが管理している楽曲であれば、YouTubeにアップロードしても大丈夫です。

全ての楽曲をJASRACが管理しているわけではないので、その点は注意が必要です。
テレビでやお店で流れているBGM
テレビや店内で流れている音楽が入った状態の動画をYouTubeで投稿することは、著作権に引っかかることがあります。
BGMとして利用する気がなかったとしても、音が入ってしまった動画はインターネット上で投稿するのは気を付けた方が良いでしょう。
また、店内でのYouTube撮影自体も、店側に許可を得ることが必須です!反対に、店内でYouTubeの曲を流すこともNGです。

今すぐ副業診断を始める
第三者の楽曲をカバーした
YouTubeで人気のあるコンテンツの一つに音楽のカバーがあります。
しかし、カバー動画をアップする際には、元の楽曲の著作権者から許可を取ることが求められます。
許可を得ずにカバー曲を投稿すると、著作権侵害として動画が削除される場合があります。
音楽のカバーを楽しむためにも、正しく許可を取る手続きを確認し、尊重することが大切です。
適切な手順を踏むことで、リスナーと楽しさを共有することができます。
動画編集ソフトに付属の素材を使用した
動画編集ソフトには、映像や音楽などの素材があらかじめ用意されていることがあります。
しかし、これらの素材をYouTube動画で使用する際には、そのソフトの使用許諾をしっかりと確認する必要があります。
ソフトによっては、商業目的での使用が制限されていることや、特定の条件を満たす必要がある場合があります。
素材を正しく使うことで、クリエイターとしての信頼性を高め、安心して動画制作を行うことができます。
動画で音源を勝手に使用した
動画に音源を無断で使用することは、著作権侵害にあたる恐れがあります。
特に、流行の音楽や映画のサウンドトラックは権利が厳しく管理されていることが多いです。
YouTubeでは、コンテンツIDシステムを利用して、音源の無断使用を自動的に検出する仕組みを導入しています。
検出された場合、動画が削除されるか、音声が除去されることがあります。
事前に利用可能な音源を見つけ、適切に使用することが、トラブルを防ぐための最善の策です。
Youtubeでの音楽の著作権侵害をしないポイント

YouTubeで著作権侵害に該当しないための方法があります。
「著作権違反にはなりたくない」「どうやったら違反しないでYouTubeができるのか」など不安に思いながらも実際の方法が分からずにいる方も多いのではないでしょうか。
そんな時に確認するポイントは以下のことになります。
- ロイヤリティフリーの音楽やBGMを購入する
- YouTubeオーディオライブラリを利用する
- 著作権フリーの音楽を利用する
- 著作権者からの許可を得る
- 自作の音楽を作成し使用する
上記のポイントについて、一つ一つお話していきます。
1.ロイヤリティフリーの音楽やBGMを購入する
ロイヤリティとは特許や著作権の使用料のことを指し、フリーということはそれが無料ということになります。
一度使用料を支払うことで使用用途許諾範囲内であれば、様々な利用用途で使用することができます。
その都度追加の使用数は支払う必要はありません。
著作権を持つ人や企業に対して、料金を支払っているため、著作者侵害に触れることなく使用が可能です。
2.YouTubeオーディオライブラリを利用する
YouTubeオーディオライブラリであれば、著作権を気にすることなく使用することができます。
ジャンル別で検索することもできるため、自分のイメージに合ったものを見つけることが可能となっています。
また、動画の長さに合わせて音楽の長さも指定することができるため動画編集の際には便利です。
3.著作権フリーの音楽を利用する
著作権フリーの音楽とは
- 著作権が放棄されている音楽
- 著作権保護期間が過ぎている音楽
上記に該当する音楽であれば、自由に利用することができます。
著作権フリーサイトは多くあるため、無料で利用できることから有料のサイトまであります。

著作権フリーサイトについては下記でご紹介しているため、興味のある方はチェックしてみてください。
4.著作権者からの許可を得る
著作権者からの許可を得ることができれば、著作権に引っかかることはありません。
しかし、著作権者と連絡取ることは容易ではありません。
アーティストに直接問い合わせることが難しい場合には、音楽出版社などに問い合わせて契約することもできます。
許可を得るまでに費用もかかるため、段階を踏みつつ対応していく必要があります。
5.自作の音楽を作成し使用する
著作者が自分となることで、著作権について考える必要はなくなります。
完全オリジナルな音源を作ることは大変ですが、何かのきっかけで世界中の人にオリジナルな曲を聴いてもらうことができる可能性もあります。
そこから仕事の依頼が来るようなこともあるようです。
6.動画編集スクールでYouTube運用スキルを身につける
動画編集スクールでは、実際にYouTube運用のプロから直接学習することができるため、今後しっかりとYouTubeを運用していきたいと考えているのであれば、動画編集スクールで学習するのも一つの手です。

今すぐ副業診断を始める
YouTubeで使える著作権に引っかからない音楽はある?

ここまでYouTubeでの著作権に関してお話してきましたが、ここからは実際にYouTubeで使用することのできる音楽について見ていきましょう。
YouTubeで使用することができるのは、著作権フリーの音楽やBGMです。
自分で作成した音楽やBGM以外の音楽を使用したい場合には、著作権フリーの音楽をアプリやネット上で見つけることが必要になります。
そのために利用できるアプリやソフトを下記で紹介していきます。
著作権フリーでYouTubeに使用できる音楽【無料サイト】

YouTubeで著作権に引っかからずに使用することができる音楽を探す方法を紹介します。
BGMや音楽を見つけることができるサイトは多く存在します。
その中でも無料、有料で質が違うサイトもあります。
それぞれを比較して自分が使いやすい好みのサイトを見つけてください。
無料サイトでYouTubeの音楽を使用したい方には下記のサイトはおすすめです。
- YouTubeオーディオライブラリー
- DOVA-SYNDROME
- 甘茶の音楽工房
上記のサイトの特徴について、それぞれ見ていきましょう。
YouTubeオーディオライブラリー
YouTubeのオーディオライブラリーは、YouTubeが公式で運営しています。
無料でダウンロード可能なサービスで多くの無料音楽素材を使用することができます。
約4万種類のBGMと約1万種類の効果音がある、音楽素材が豊富なYouTubeのオーディオライブラリー!
使い方や特徴、注意点について、見ていきましょう。
YouTubeのオーディオライブラリーの使い方
使い方の手順は下記の通りです。
- YouTube Studioにログインする
- 左側のメニューで「オーディオ ライブラリ」を選択する
- 「無料の音楽」タブを選択する
- 使用したい音楽を選択する
- 曲名の左端にある再生アイコンをクリックして音楽を再生して確認する
- 再生バーの右端にあるダウンロードアイコンをクリックしてダウンロードする
YouTubeのオーディオライブラリーの特徴
おすすめする理由は多くありますが、特に魅力的なおすすめポイントは
- ジャンルを絞って検索することもできる
- ダウンロードする数に制限がない
- お気に入り機能を活用できる
検索のしやすさと共に、何度でも見つけやすいようにお気に入り登録していくことで作業効率も上げることができます。

YouTubeのオーディオライブラリーの注意点
YouTubeのオーディオライブラリーで公開されている音楽を使う際には、帰属表示に注意する必要があります。
帰属表示が必須となるBGMや効果音が多くあります。
その場合には、YouTubeの概要欄に下記の記載が求められます。
- 音源の概要
- 音源の著作者に関する情報
上記の事項について、指定された形式で記載します。
帰属表示しないで音源を使用してしまうとペナルティを受ける場合もあるため、気をつけてください!
ルールを守って使用することでクオリティの高い音源を無料で使用することができます。
DOVA-SYNDROME
DOVA-SYNDROMEは、1万曲以上のフリーBGMを無料で使用することができるサイトです。
特徴としては
- 使いやすさが最大の魅力
- 新しい音源が更新される
- 登録している作曲者が多い
上記について、一つ一つお話していきます。
1.使いやすさが最大の魅力
カテゴライズが分かりやすく、求めている素材を簡単に見つけることができます。
さらに厳選したい時には検索機能で絞ることができます。
絞り込み検索で利用することができるものとして珍しい分類もあります。
- 再生時間
- ループ有無
- 雰囲気
上記の条件で検索することで、よりイメージ通りのものを早く見つけることができます。
2.新しい音源が更新される
サイトには3500件以上も登録されています。
さらに、ほぼ毎日新しい音源が更新されているようで、検索するたびに新しいものに出会うことができます。
元々あるものの中から選ぶだけでは飽きてしまうこともあると思いますが、編集作業するたびに新しいものを見つけることができる楽しさも感じることができます。
3.登録している作曲者が多い
作曲者として登録している人が多くいます。
さらに、アプリやゲーム、映像などの分野で活躍している方が登録しているため、様々な目的に合った音源を検索することができます。
複数あるパターンを比較することができることで、イメージに合った音源を見つけることできるでしょう。
甘茶の音楽工房
甘茶の音楽工房は、フリーBGM素材を商用・非商用問わず利用することができる無料サイトです。
アコースティックやエレクトロまでの音源があり、さらにイメージから検索することができるのが特徴です。
「明るい」「癒し」「悲しみ」などの音源から感じられるイメージで探すことで、豊富なジャンルから見つけることができます。
「繰り返し聴きたい」「音が邪魔しない」というような、自然と耳馴染みの良いBGMが充実しているため、音楽が動画で主張しすぎない方が良いと思っている方には特におすすめです!

今すぐ副業診断を始める
著作権フリーでYouTubeに使用できる音楽【有料サイト】

次に、著作権フリーでYouTubeに使用できる音楽の有料版サイトをご紹介していきます。
お金を払ってでも「質の高い動画を作りたい」「動画の音楽にこだわりたい」という方は、有料サイトを利用しているようです。
おすすめの有料版サイトは
- Premiumbeat
- Audiostock
上記のサイトの特徴について、それぞれ見ていきましょう。
Premiumbeat
Premium Beat(プレミアムビート)は、海外サイトであるものの日本人の利用者も多いことから日本語での表示も多くなっています。
海外サイトなためサポート体制や楽曲カスタマイズなどは難しいこともありますが、おしゃれさは魅力となっています。
また、音質の良い曲が多く、操作性の良さもメリットです。
サイト内で楽曲のカスタマイズができ、特徴としては
- システムごと
- 長さ違い
- ループ素材
上記のダウンロードができることがポイントとなっています。
Premiumbeatはこちらから
Audiostock
Audiostock(オーディオストック)は、日本国内最大級の安心できる有料のフリー音源サービスサイトです。
日本のサービスであるため、日本人が使いやすい仕様となっています。
おすすめポイントとしては
- 多くのYouTuberに使用されている実績がある
- BGMがや効果音が約80万点以上ある
- 様々な業界とコラボレーションしている
上記のことについて、見ていきましょう。
1.多くのYouTuberに使用されている実績がある
実際に多くのYouTube動画でAudiostockの音源が使用されています。
YouTube動画の総再生数は366億回以上の実績があるのです。
さらにAudiostockの利用数は年々上昇しているため、今後も増え続けることから安心して利用することができるでしょう。
2.BGMがや効果音が約80万点以上ある
作曲者は日本のクリエイターの作品以外にも海外ブランドのものもあります。
また、生演奏でレコーディングされたものもあるため、高クオリティの音源を見つけることことができます。
3.様々な業界とコラボレーションしている
幅広い業界と連携することもAPI連携や音源の二次利用などを実現できるよう目指しています。
- TikTok
- TOA株式会社
- LIDDELL株式会社
上記は今現在連携しているSNSやメーカーとなっています。
Audiostockはこちらから

今すぐ副業診断を始める
YouTubeの著作権に引っかからない方法に関するよくある質問

YouTubeの著作権に引っかからない方法について、よくある質問を一つ一つお答えしていきます。
一般に、レコード会社や音楽出版社が著作権者として管理しています。
彼らに直接問い合わせて許可を求めるか、ライセンスの購入が必要です。
また、許可の範囲や条件についても注意深く確認しましょう。
例えば、クリエイティブ・コモンズライセンスは、特定の条件の下で自由に使えることを示しており、使用者は著作権者に帰属表示を行うことが求められる場合があります。
ライセンスは動画の説明欄やメタデータに明記されていることが多く、使用前にその内容を確認し適切に従うことが重要です。
この場合、動画が削除されたり収益化が停止されたりすることがあります。申し立てに異議がある場合は、異議申し立てを行うことができます。
しかし、異議申し立てが認められない場合には、法的なトラブルに発展する可能性もありますので、慎重に判断することが大切です。
実際には音楽の一部を短時間でも無許可で使用することは著作権侵害に該当します。
音楽の使用に関しては秒数ではなく、許可を受けているかが重要です。
安易に短時間の使用で大丈夫だと考えず、必ず正しい手続きを踏みましょう。
パブリックドメインの曲は、著作権が消滅して自由に使用できる楽曲です。
また、YouTubeのオーディオライブラリにはロイヤリティフリーの楽曲が多数収録されており、これらはコンテンツ制作者が無料で使用できます。
必要に応じて法律の専門家やYouTubeのサポートに相談すると良いでしょう。
また、日本音楽著作権協会(JASRAC)などの団体も情報提供や相談窓口を設けていますので、必要に応じてアプローチすることができます。
YouTube Premium:月額1180円
YouTube Music Premium:月額980円
上記の他にもファミリープランや学割プランなどもあります。
該当するプランに登録することでさらに安く利用することができます。
YouTubeの編集・運用スキルを身につけたいならデジハクがおすすめ!

- 趣味だけではなく仕事としてのYouTubeの動画編集や運用を学びたい
- 趣味だけではなく仕事としての動画編集を身につけたい
- 副業やフリーランスを目指したい
このように考えられている方は、月11,500円〜からYouTube編集などの副業スキルを身につけられるオンライン動画編集スクール「デジハク」がおすすめです。
現役プロ動画クリエイターからのマンツーマンサポートがあり、受講生の9割以上が未経験から動画編集をスタート!
簡単10秒!LINE登録で、あなたに合った副業がわかる副業診断が行えます!
『在宅で好きなように働けるように動画編集やWebデザインを学びたいけど、自分に合ってるか不安』と思う方はぜひ無料で診断してみましょう!
さらにLINE内では『プロの動画クリエイター』に24時間無料で質問し放題!
他にもお得な特典多数ございますので、是非LINEをご活用ください!
詳しくは下記のボタンをクリック!

今すぐ副業診断を始める