この記事でわかること
- 動画編集の副業で挫折してしまう人の特徴を知りたい
- 動画編集の副業で挫折しないためには何が必要?
副業を始めるも挫折してしまうケースは少なくありません。
特に動画編集はクライアントワークなので納期があり大変です。
そこで本記事では、以下の内容を解説します。
- 動画編集の副業で挫折してしまう人の理由
- 動画編集の副業で挫折しないための対策
- 動画編集で得る副収入は自由への第一歩
動画編集の副業を挫折しないだけでなく、副業で稼げる具体的なイメージができてあなたが目指すライフスタイルに近づけます。
ぜひ最後まで読んでみてください。
動画編集・映像編集の副業で挫折する人の理由
まず、動画編集の副業で挫折してしまう人の特徴について解説します。
以下の6つが挙げられます。
- 初期費用がかかりすぎる
- ライバルが多く人と比べてしまう
- 動画編集に時間がかかりすぎる
- 副業に費やす時間の確保が難しい
- そもそも動画編集が好きではないため挫折する
- 営業スキルがなく仕事の契約が難しい
それぞれみていきましょう。
初期費用がかかりすぎる
動画編集を副業にしたい場合にはある程度の初期投資が必要になります。
- スペックの高いPC
- 動画編集ソフト
- 通信環境
上記の3つは必ず必要になってくるため用意が必須ですが、なかなか費用が掛かるでしょう。
ハイスペックのパソコンは20~40万程度のものになります。
動画編集ソフトや高速通信環境も月々費用が取られるため、稼げるようになるまでは初期費用の負担が大きく感じるでしょう。
ライバルが多く人と比べてしまう
最近は動画編集のハードルが低くなり、本業として始めた人も多くいます。
必要最低限のスキルだけでは、競争率の高いクラウドソーシングサイト上でも案件を獲得することが難しいのが現状です。
またプロとして稼いでいくためには、経験を積み重ねることで業績を糧にする必要があります。

継続的に勉強をしたり、案件を直接もらえるように営業に力を入れなくてはいけませんね!
動画編集に時間がかかりすぎる
動画編集のスキルは比較的習得しやすいですが、以下のような細かい作業が中心です。
- カット編集
- テロップ入れ
- BGM・SE挿入
- 色調補正
カットのタイミングや音声の微妙なズレを修正する必要があります。
このような細かい作業が苦手だと、途中であきらめたくなるかもしれません。
さらに、動画編集のスキルをある程度習得できたら、すぐ案件に応募しても始めはなかなか通りません。
必死に応募しても、落選通知が来るたびにやる気がなくなってしまい辞めてしまう方もいます。
副業に費やす時間の確保が難しい
動画編集に時間を費やせないと挫折しやすいです。
動画編集は時間のかかる作業です。
YouTube動画編集の場合、初心者なら1本製作するのに5時間〜10時間かかるといわれています。
副業で動画編集をするなら、朝の出勤前や会社から帰ってきてからの2〜3時間を有効に使わなければいけません。

仕事で疲れている状態で作業時間を確保をするのは簡単なことではありませんよね。
時間も作れず、制作も思い通りに進まないとあきらめたくなってしまいます。
そもそも動画編集が好きではないため挫折する
動画編集が好きではないと、なかなか続けていくのは難しいでしょう。
動画の世界は変化が激しいです。
最新の情報を常にチェックしていかなければいけません。

動画や映像表現が好きなら、情報収集は苦ではありませんが、好きではないと辛い作業です。
営業スキルがなく仕事の契約が難しい
動画編集で稼ぐには、企業から直接仕事を獲得できるようにする必要があります。
そのためには「営業力」を磨かなければなりません。
どれほどスキルを磨いても、発揮する場がなければ意味がありません。
ライバルたちに負けないように根気強く営業し続けることが大切になります。
動画編集の副業で挫折しないための対策ポイント
動画編集の副業で挫折してしまう人の特徴を解説しました。
ここからは、挫折しないために必要な環境づくりの解説をします。
重要なのは以下のとおりです。
- 習慣化する
- 時間をつくる
- 体系的に学ぶ
- 営業スキルを身に付ける
- まずは少しやってみる
動画編集を習慣化する
動画編集の作業を習慣化するのがおすすめです。
習慣化するにはコツがあります。
それは、「〇〇をしたら〜をする」という条件を作ることです。
例)
「朝起きたら、30分だけ動画編集に関する本を読む」
「帰宅してお風呂に入ったら1時間作業をする」
勉強や作業をするときにカフェにいく人などはこの効果を上手く使っていますね。
「カフェに行ったら勉強をする」というのが自分の中の条件になるのです。
ある行動をしたら動画編集をすると決めておくことだけでも習慣化がしやすいでしょう。
しかし、難易度を上げすぎてはいけません。
計画はハードルが高すぎると挫折してしまいます。
小さくても、決まった行動に沿って継続的に取り組むのがおすすめです。
「そこまで決めても習慣化できる自信がない」という方もいるでしょう。
そのような方は、スキマ時間に動画編集に関わる動画を少し観るのがおすすめです。
最近ではYouTubeにも有益な情報があります。

「動画編集に関する動画を観る」というのも小さく習慣化していく方法の一つになるので、ぜひやってみてください。
体系的に学ぶ
「体系的に学ぶ」というは、一つの視点に捉われず、順序立てて総合的に学ぶことです。
体系的に学ぶために有効なのが「動画編集スクール」になります。
動画編集の初心者に1から100までのスキルやモットーなどを丁寧に教えてくれます。
動画編集スクールでも様々な種類があり、営業スキルまで手をかけて教えてくれるのかどうか、確認しておくことがおすすめです。
動画編集をする時間をつくる
副業は時間との勝負です。
本業以外の時間を副業にあてられるかがカギになります。
そのためにも、1日のスケジュールを書き出してみるのがおすすめです。
スケジュールを見える化し、副業にあてられる時間を探していきます。
- 朝起きてテレビを観てる時間
- 仕事終わりの飲み会
- 帰宅時間にゲームをする
どんなに小さなスキマ時間でも副業にあてていく意識が必要です。
「仕事で疲れたからゆっくりしたい」という気持ちはものすごくわかります。

しかし、副業の最大のデメリットは、本業よりも時間が投下できないことです。
そのためにも、スケジュールを見える化して時間を確保しましょう。
営業スキルを身に付ける
どのように営業スキルを付けることができるか、未経験者が学ぶには「動画編集スクール」が一番手っ取り早いでしょう。
編集スキルは基本的なことしかできない初心者さんでも営業スキルがしっかりと身に付いていれば、どんどん稼ぐことができます!
クラウドソーシングや求人サイトを経由して営業することも可能ですが、どうしても単価は安くなってしまいます。
単価の安いものでも実績として重ねていくことで自分の強みとすることはできます。
直接営業することで単価の高い仕事を契約することができます。
動画編集・映像編集を少しやってみる
まずは無料の編集ソフトを使用して動画編集に挑戦してみるのがおすすめです。
実際に動画編集をやってみることで、あなたに合っているかがわかります。
「有料の編集ソフトを試したい」という方は、無料期間を利用してみてください。
案件でもよく使われているAdobeのPremiere Proは、1週間の無料体験ができます。
まずは無料期間で1本作り、動画編集が向いているか確認してみましょう。
【月5万円】未経験から動画編集を仕事に!
動画編集の副業で挫折しないための3つの対策を解説しました。
ここまで読んできた方で「やってみたい!」と思われた方は、まずは月5万円を目指していただきたいです。
動画編集で月5万円稼げるのは自由の第一歩になるからです。
動画編集の副業で月5万円に到達したら月20万円も夢ではありません。
理由は、月5万円でできるスキルと+αで月20万円は到達可能だからです。
動画編集で月5万円まで稼げていれば、YouTubeの動画編集なら問題なくこなせるはずです。

加えて、映像加工ができるAfter Effectsや画像加工ができるIllustrator・Photoshopが使えれば、高単価な案件に応募できます。
動画編集を副業から本業にする?選択肢が広がる!
本数をこなしていくということは作業量が増えるので、かなり身体的には辛い時期になるでしょう。
しかし、月5万円近く稼げるようになり、フリーランスの動画クリエイターになれば、時間的には余裕が生まれます。
今の仕事が楽しくて「月5万円でも十分」という方もいるでしょう。
それでも給与+月5万円の副収入があるのは経済的にも心理的にも安心感があります。
「選択肢がある」というのは副業の特典です。
将来的には時間や場所に捉われずに、あなたのライフスタイルに合った働き方が目指せるでしょう。
副業の月5万円にはそれほどのポテンシャルがあります。
動画編集の副業で月5万円稼ぐ具体的なステップを知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。
PCで動画編集を副業にする時の挫折しない環境づくり
最後にまとめます。
- 動画編集の副業で挫折しないためにも環境づくりに力を入れる
- ちょっとでも興味が湧いたらやってみる
- 動画編集の副業をやってみたい!」と思ったら月5万円を目指してみる
動画編集は、初期費用も安く始められて、かつ需要もある人気の副業です。
「ちょっと興味があるからやってみたい」
「月5万円の副収入が欲しい」
そのように思われている方は、ぜひ始めてみてはいかがでしょうか。