「動画クリエイターってどんな仕事?」
「動画クリエイターの月収っていくら?」
「動画クリエイターに向いてる人は?」
動画市場の加熱により、動画クリエイターを目指したいと思っている方が増えている印象を受けます。
しかし、どのようになるかは今ひとつわからないですよね。
どんな仕事があるのか、スクールに通うべきなのかなど悩むことが多いかと思います。
そこで本記事では、動画クリエイターを目指す方が知りたい情報を解説しました。
これから動画クリエイターを目指す方や仕事内容が気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。
動画クリエイターとは【基礎知識】
映像クリエイターとは、主にテレビ番組や映画などの映像コンテンツの制作をする人のことです。
CGやアニメーション技術を駆使して、観た人の心が動く映像作品を作るのが仕事です。
近年では、YouTubeなどのWebコンテンツの編集も手がけています。
仕事の流れは以下のようなとおりです。
- クライアントと企画の打ち合わせ
- 構成を考える
- 撮影をする
- 編集作業をする
基本的にはクライアントからの依頼に答える仕事なので、スキルだけでなくコミュニケーション能力が求められます。
動画クリエイターにはどんな職種があるの?
動画クリエイターにはさまざまな職種があります。
会社員として働いている場合は、どこかの業務に配属されたり昇進したりします。
YouTubeのようなWebコンテンツを個人で行う場合は、これから紹介する業務を一人で行う場合もあるでしょう。
動画クリエイターを目指している方や、動画クリエイターがどのような仕事をしているか気になる方はぜひ参考にしてみてください。
映像プロデューサー
映像プロデューサーは、作品の責任者です。
映像プロデューサーの業務は多岐にわたります。
- 企画立案
- スポンサーとの交渉
- 出演者のキャスティング
- 予算管理
- 制作スタッフの手配
先ほども説明したとおり、映像クリエイターにはさまざまな職種があります。
その人たちを統括するのが映像プロデューサーの仕事といえるでしょう。
映像ディレクター
映像ディレクターは、撮影現場における指揮官のような役割です。
映像プロデューサーが決めた企画に沿って、撮影や編集のような業務を行います。
また、制作スタッフに指示を出したり出演者に演技指導を行ったりすることもあります。
撮影担当
撮影担当は、主に映像の撮影から機材の手配・管理をする仕事です。
カメラマンには、撮影の技術や知識のほかにも場所や場面の状況によって、アングルやショットを変えるスキルが求められます。
台本や構成を理解したカメラワークを実践する力が重要です。
チームワークを高めるために、現場全体の雰囲気に気を配る必要もあるでしょう。
YouTubeのような小規模の撮影であれば、ディレクターや演者が撮影も担当するケースがあります。
編集担当
編集担当は、映像を編集する仕事です。
ディレクターの指示を受けて、映像素材を加工していきます。
ディレクターの指示をくみ取る力や編集ソフトの扱いに高いスキルが求められます。
編集作業は時間との勝負でもあるため、作業の早さも要求されるでしょう。
CGデザイナー
作品によってはCGデザイナーが加わることもあります。
CGデザイナーとは、編集した映像にCG技術を加えて作品の幅を広げる重要な仕事です。
Mayaや3ds Maxと呼ばれる3Dアニメーション技術を使うソフトウェアのスキルが必要です。
Mayaとは、3DアニメーションやVRキャラクターの作成が可能なソフトです。
3ds Maxは、豪華なデザインや環境・風景にリアルな映像を生み出すための3Dソフトです。
建築系の3Dデザインを習得したい方は、ぜひ学んでみてください。
動画クリエイターの仕事内容とは
ここからは、動画クリエイターの仕事内容について解説します。
大きく分けて5つあります。
- プロモーション動画
- 展示会用の映像
- ドキュメント映像撮影
- Webコンテンツ
それぞれ具体的にみていきましょう。
プロモーション動画
ひとつめは、プロモーション動画の撮影・制作です。
具体的には以下のような内容です。
- テレビCM
- 採用コンテンツ
- ミュージックビデオ
ヒアリングを通して、クライアントが求めている世界観や内容を理解し、提案をします。
方向性が固まったら、映像コンテンツを制作していきます。
プロモーション動画の目的は、集客や商品・サービスの認知を上げることです。
そのため責任も伴いますが、やりがいもある仕事です。
展示会用の映像
展示会用の映像とは、美術館やテーマパークのようなイベント施設で流れる映像コンテンツ。
具体的には、展示物を紹介する映像や近年増えているプロジェクションマッピングなどを使用した映像演出です。
わかりやすくまとめる能力だけでなく、映像で場を演出するための企画力など多彩な能力が必要です。
バラエティ豊かに活動していきたいと考えている方には魅力的な仕事内容です。
ドキュメント映像
ドキュメント映像は、特定の問題を取り上げて取材をし、映像で人々に届ける仕事です。
自分の中で抱えている問題意識や社会問題を扱い、作品を通して強く訴えることができます。
映像コンテンツで人々の価値観や考え方を変えたいという強い責任感のある方には向いているでしょう。
Webコンテンツ
Webコンテンツとは、YouTubeやTwitterなどで配信されている映像です。
個人や企業が広告を目的に映像コンテンツをはじめる流れが加速しており、需要の高い産業になってきています。
さらに、個人で映像配信をはじめる方が増えたことで、動画編集を外注したいときに依頼を受けるケースも増えています。
まだまだ伸び代のある産業のため、今のうちにスキルを身につけておくといいでしょう。
動画クリエイターの月収・年収や相場
「動画クリエイターをはじめたい」と考えている方の中には、どのくらいの給料がもらえるか気になる方もいるのではないでしょうか。
そこで、動画クリエイターの収入や依頼を受けるときの相場を解説します。
ぜひ、参考にしてみてください。
動画クリエイターの年収
「求人ボックス」の調べによると、映像制作に関わる仕事の平均年収は446万円です。
月収に換算すると、37万円ですが、正社員の給料ボリュームは、297万円〜756万円と比較的広いため、勤務先や職種・スキルによって変動があるのではないでしょうか。(映像制作の仕事の年収|求人ボックスナビ)
動画クリエイターの相場
先ほども解説したとおり、動画クリエイターの相場はスキルによって変わります。
クラウドソーシングサイトや制作会社の相場で考えると、10万円〜80万円になるでしょう。
編集だけでなく、企画や構成まで関わることで収入は上がります。
Webコンテンツの相場は、数千円から数万円になると考えられます。
Webコンテンツも同様に、企画まで行えると単価は上がっていくでしょう。
動画クリエイターに向いている人の特徴
ここまで読んできた方の中には「自分に動画クリエイターは向いているのかな」と疑問に感じている方もいるでしょう。
そこで、動画クリエイターに向いている特徴を2つ解説します。
たしかなスキルを身につけられる人
動画クリエイターは基本的に技術職なので、スキルを身につけることが重要です。
スキルを身につけることに真剣に取り組める方は向いているでしょう。
自分のできる範囲で、勉強に投資できる方にはオススメです。
コミュニケーションが取りやすい
動画クリエイターは、クライアントとやり取りをする機会が多いです。
対面でのコミュニケーションだけでなく、オンライン上のテキストだけでのやり取りも多く発生します。
何度も同じ質問をしたりなかなか返事がなかったりする方は、クライアントからすると「コミュニケーションが取りずらい」と思われてしまう可能性があります。
テキストコミュニケーションは感情が伝わりづらいので、絵文字を入れたりエクスクラメーションマークを活用したりして雰囲気のよさを伝えてみましょう。
動画クリエイターになる方法は?キャリアの道のり
動画クリエイターになるには、どのようなキャリアをたどるといいのでしょうか。
大きく分けて2つあります。
- 学校に通って会社に就職する
- フリーランスになる
それぞれ具体的に解説します。
学校に通って会社に就職する
動画クリエイターには、専門性の高いスキルが求められます。
- 撮影技術
- 映像編集
- アニメーション作成
- CGクリエイション
操作が難しい機材を使用するため、専門学校や美術系の大学で学ぶのがオススメです。
学校によっては、企画の立て方やマーケティングを学べる場所もあります。
専門学校や大学で学んだあとは、TV局や映像制作会社に就職します。
在学中に映像作品の受講歴があると、幅広く就職先を選べるでしょう。
フリーランスになる
独学で映像編集のスキルを磨き、フリーランスになる方法もあります。
マイペースに学べるので、会社員や主婦の方が副業からはじめて独立するケースも珍しくありません。
場所を選ばずに自由に働くことができますし、仕事量をコントロールできるため、会社員時代よりも稼げます。
スキル習得と会社の両立は大変ですが、「会社に縛られた働き方をしたくない」と考えている方は、ぜひチャレンジしてみてください。
制作会社に就職し、会社で経験を積んでから、フリーランスになる方法もいいでしょう。
スキルと経験があるので、独立後は仕事を獲得しやすいです。
動画クリエイターになるためのQ&A
「動画クリエイターになりたいけど…実際のところはどうなの?」と疑問に思っていることがあると思います。
そんな疑問にお答えしていきます。
動画クリエイターは独学でもなれる?
独学でも動画クリエイターになることはできます。
実際に独学で動画クリエイターやYouTuberとして活躍している方もいます。
独学で学ぶ方法としては
- 本で学ぶ
- Web上で調べて学ぶ
- YouTubeなどの動画で学ぶ
基礎知識を勉強して、実際に手を動かしながらアウトプットしていきましょう!
映像クリエイターと動画クリエイターの違いは?
大きな違いはありません。
強いて言えば、
- 映像クリエイター:映画などの特殊効果を駆使して制作する仕事
- 動画クリエイター:YouTubeなどの素材を使って制作する仕事
上記のように区別することもできます。

「映像」は映画館やDVDで見るコンテンツだと考えると良いのではないでしょうか。
動画クリエイターのフリーランスで年収1000万は可能?
ご自身の経験年数やスキルによっては年収1000万も可能です。
動画クリエーターになり、一般の会社に就職した場合は上記で述べたように平均年収は446万円ですが、大手のテレビ局や規模の大きい映像制作会社などで勤続年数を積むことで年収は上がっていきます。
一方で、フリーランスは収入が不安定なこともありますが、様々な場面で動画クリエーターの需要は広まっています。
単価の高い仕事のみを受けるほどのスキルがあれば、年収1000万も不可能ではありませんよ!
動画クリエイターは未経験者でも求人はある?
「未経験歓迎」な求人はあります。
しかし、動画クリエイターの就職先として
- 制作会社
- 広告代理店
- ゲーム制作会社
- テレビ局
などがあり、活躍する場は様々です。
そのため、自分がどのような働き方をしたいかによって、希望通りの職場・希望通りの職務形態で働くことが難しい場合もあるでしょう。

「未経験だけど、こんなことをしてみたい!」「派遣やアルバイトは嫌だな…」という明確な目標がある方は、それに合わせて自身のスキルを高めておく必要があるでしょう!
動画クリエイターに将来性はある?
現在、市場規模が大きくなっていることから、将来性のある仕事だと言えます。
副業として行う場合の初心者でも月に2~3万円程度稼ぐことができ、ある程度経験を積むと月10万円以上も稼ぐことができます。
今後も動画編集や映像制作の需要は伸び続ける可能性が高いとされています!
自分自身のスキルを高め、様々な場面で挑戦していくことで将来に不安を感じることなく働き続けていくことができるでしょう。
スキルを磨いて動画クリエイターを目指そう
動画クリエイターは、さまざまなスキルが必要なので、スキル習得できればフリーランスになることも可能です。
まだまだ需要のある仕事なので、ぜひ目指してみてください。
最後にまとめです。
- 動画クリエイターの職種や仕事内容は多岐にわたる
- 年収に幅はあるが、スキル次第では伸ばせる
- スキル習得に努力できる方は向いている
- コミュニケーションが取りやすい方は向いている
- 動画クリエイターになるには学校に通って就職するか独学する
- 副業や現場経験を積んでからフリーランスになることも可能
今回の記事が参考になれば幸いです。