撮影した新しい動画を早速SNSにアップしたくて仕方がない、という皆さんのために、iPhoneで簡単かつ効果的に動画編集をする方法をご紹介します。
iPhoneだけでプロ並みの動画作品に仕上げることも夢ではありません。
無料で使えるものから、有料でプロレベルのものまで、幅広くピックアップアプリやiPhoneでの動画編集のやり方について一つ一つ見ていきましょう。
「副業は初めてで、続けられるか不安……」 など様々なお悩みにプロがお答えします!
\マンツーマン無料相談が可能/
無料説明会はこちら
PowerDirector

画像引用:PowerDirector
「PowerDirector」は初心者から上級者まで幅広く使える動画編集アプリです。
直感的なドラッグ&ドロップ操作で誰でも簡単に動画編集が始められます。
AIを使った背景切り抜きや字幕起こしなどの便利な機能も装備されているため、動画制作が格段に楽になります。
月々の新デザイン追加で、クリエイティブなビデオ制作も可能です。
初心者向けの無料プランがありながら、その性能はプロレベルの作品作りも可能に!
iMovie

画像引用:iMovie
Appleが提供する「iMovie」は、iPhoneやiPadユーザーには特におすすめの動画編集アプリです。
特にAppleデバイスとの連携がスムーズで、そのシンプルなインターフェースは初心者でも直ぐに慣れることができます。
4K解像度のサポート、豊富なテンプレートとフリーミュージックの提供により、美しいムービーを手軽に作成可能。
一方で、プロのような編集機能にはやや限界があるため、より高度な編集を求めるユーザーには物足りなさを感じさせるかもしれません。
KineMaster

画像引用:KineMaster
「KineMaster」は、その精密なトリミングやカット機能が魅力の一つです。
フレーム単位での編集が可能ということもあり、より細かい動画編集を行いたい方に適しています。
クリップの重ね合わせ方式は慣れが必要ですが、多くの専門的機能を提供しているため、創造性を重視するユーザーには高く評価されています。
無料版では透かしロゴが入るのが欠点ですが、それを気にしない方には十分すぎる機能を無料で楽しむことができます。
CapCut

画像引用:CapCut
使いやすさと高度な機能を併せ持ち、動画の切り取りや結合、速度調整から、より専門的なエフェクトやフィルターの追加まで可能です。
特に注目すべきは、高品質の動画を簡単に作成できる点です。
また、AI技術を利用した背景除去機能や、ボイスオーバーの追加も行えます。
デザインや操作性も初心者に優しく、動画編集のスキルを広げたい方に最適なアプリです。
InShot

画像引用:InShot
「InShot」は、特にSNSコンテンツを頻繁に作成する方におすすめの動画編集アプリです。
基本的な編集ツールとシンプルな操作性が特徴で、動画編集が初めての方でもスムーズに利用開始できます。
多機能なスピード調整は、他アプリにはない大きな魅力。
一方で、プロレベルの編辑機能は限られており、簡単な編集には向いていますが、より専門的な機能を求めるユーザーには向かないかもしれません。
有料!iPhoneおすすめ動画編集アプリ2選

無料アプリも良いけれど、もっとクリエイティブに、もっと効率的に動画を編集したい方には、有料アプリがおすすめです。
今回はiPhone用の有料動画編集アプリとして、特に人気がありながらも実力を持つ「Adobe Premiere Rush」と「LumaFusion」の2つをピックアップしてみました。
それぞれのアプリが持つ魅力的な特徴や、もし使ってみたら感じるかもしれないメリットデメリットを深堀していきますので、自分のニーズに合ったアプリを選んでみてくださいね。
Adobe Premiere Rush

画像引用:Adobe Premiere Rush
Adobe Premiere RushはiPhoneをはじめ、Androidデバイスにも対応している動画編集アプリです。
Adobe Premiere Proの機能をモバイルフレンドリーに最適化した廉価版として登場しております。月額料金は1,078円と、Pro版と比較してもかなり手頃です。
このアプリの最大の魅力は、どこでも手軽にプロレベルの動画編集が可能な点。
簡単な操作で高品質な動画が作れるため、YouTubeなどのSNSを活用しているクリエイターには特におすすめです。
- 動画のカラーコレクション
- オーディオミキシング
- モーショングラフィック
など、豊富な機能を搭載。UIも直感的で使いやすいため、初心者からプロまで幅広く支持されています。
ただし、プロ向け機能には若干限りがあるため、より高度な編集を求めるユーザーには物足りなく感じるかもしれません。

日常的な使用においては十分すぎるほどの能力を持っているので、まずは試用版でその手応えを体感してみることをおすすめします。
LumaFusion

画像引用:LumaFusion
LumaFusionは、その圧倒的な機能性からiOS用アプリとしては珍しく、プロの映像制作者にも支持される高機能動画編集アプリです。
価格は4500円の一括購入で、以降は追加料金なしで利用可能です。
このアプリの特徴は、何と言ってもデスクトップレベルの機能を搭載している点にあります。
最大6つのビデオとオーディオトラックを重ね合わせることが可能で、複雑な編集もスムーズに行えます。
また、色補正、キーフレーミング、チルトシフトなどの高度な機能も完備。
Appleが公式のプロモーションビデオを制作する際に使用したという実績も、その実力を物語っています。
ただし、その高機能性ゆえに初心者には少々扱いが難しい面もありますが、多少の学習を積むことで、他のどのアプリにも負けないクオリティの動画を作成することができるでしょう。
買い切り型の料金設定も長期的に見れば経済的であり、本格的にビデオ編集を楽しむユーザーには最適な選択と言えます。
iPhoneで動画編集をするやり方

iPhoneを使って動画編集を行う方法にはいくつかの基本的なステップがあります。
ここでは、そのステップごとにどのように動画を編集していくかをわかりやすく解説していきます。
初心者の方でも手軽に始められるように、各工程を詳しく説明していきましょう。
動画をカットする
動画編集の最初のステップは、撮影した動画をカットすることから始まります。
iPhoneには標準の動画編集ツールがあり、簡単な操作で動画をトリミング(カット)することが可能です。
動画を開いて、編集したい部分の開始点と終了点を選ぶだけで、不要な部分を削除できます。
カットする際は、動画全体の流れを考えながら、重要なシーンを残し、冗長な部分やNGシーンを取り除くことが大切です。
また、シーンの切り替わりが自然に見えるように注意してカットしましょう。
カット作業は物語のテンポを決定づけるので、視聴者が内容を理解しやすいよう配慮が必要です。
音楽やサウンドエフェクトを入れる
映像だけでは伝わりにくい感情や雰囲気を、音楽やサウンドエフェクトを加えることで豊かに表現することができます。
iPhoneでは、複数のアプリを利用して、様々な音楽や効果音を動画に挿入することが可能です。
特定のシーンに感動や緊張感を加えたい場合には、背景に流れる音楽を変えると効果的です。
また、サウンドエフェクトは視覚的な動きと連動させることで、リアリティのある動画作りに役立ちます。

ただし、音楽には著作権が関わるので、使用する前に著作権の確認を忘れずに行いましょう。
ビデオエフェクトを追加する
ビデオエフェクトは視覚的な表現力を高め、動画の質を格段に向上させることができます。
iPhoneにも様々な編集アプリがあり、フィルターや特殊効果を簡単に追加することができます。
例えば、色調を調節して映画のような雰囲気を出したり、シーンに合わせて動画の速度を調整することで、よりドラマティックな効果を生み出すことが可能です。
この工程ではクリエイティビティが求められるため、さまざまなエフェクトを試しながら、最適なものを見つけることが重要です。
テロップや字幕などの文字入れをする
動画に必要な情報や追加の説明を加えるためには、テロップや字幕を入れることが非常に効果的です。
iPhoneの動画編集アプリを使用すれば、テキストの追加はもちろん、フォントや色のカスタマイズも可能です。
重要なポイントを視聴者に伝えたい時や、場面の説明が必要な時に文字を入れると、動画の理解度を深めることができます。
しかし、文字の量が多すぎると視聴者の注意が散漫になるため、バランスを考えることが大切です。
文字のサイズや色、背景とのコントラストも重要な要素です。
動画をエクスポートする
全ての編集作業が完了したら、動画をエクスポートします。
iPhoneでは様々な形式で動画を保存することができるため、使用目的に合わせて最適な形式を選ぶことが重要です。
一般的には、MP4形式で保存することが多いです。
エクスポートする前には、一度動画を最初から見直して、ミスや不備がないかを確認しましょう。
また、エクスポート後も再生テストを行い、問題がないことを確認することが望ましいです。
これで、iPhoneでの動画編集は完了です。
iPhone 向け動画編集アプリの選び方

各アプリは異なる機能や特徴を持つため、自身の目的に合った選択が必須となります。
ここでは、適切なiPhone向け動画編集アプリを選ぶためのポイントを紹介していきます。
目的に合った編集アプリを選ぶ
動画編集の目的は多岐にわたります。
たとえば、Youtube向けに動画を作る場合、デザイン性の高いタイトルや多様な音楽オプションが求められることがあります。
一方、InstagramやTikTokでは、使いやすいフィルターやエフェクトが豊富なアプリがたくさんあります。
目的にフィットしたアプリを選ぶことで、より効率的に、かつクリエイティブに動画編集を行うことができるでしょう。
チュートリアル動画がたくさん公開されているアプリを選ぶ
初心者にとって、動画編集アプリの操作は難解に感じることが多いです。
Youtubeなどでチュートリアル動画が多く公開されているアプリを選ぶと、操作方法を短時間で習得でき、すぐに高度な編集技術へとステップアップすることが可能です。
また、使い方がわかりやすいビジュアルガイドやFAQが整備されているアプリもおすすめです。
編集アプリと SNS との連携しているか確認する
編集から投稿までスムーズに行えるアプリかどうかが、使用の便利さを大きく左右します。
動画編集アプリから直接YoutubeやInstagramにアップロードできる機能があることで、動画のエクスポートやアップロードの手間が省けます。
これは時間の節約にもつながり、より多くの時間をクリエイティブな作業に費やすことが可能となります。
連携機能が整っているアプリを選ぶことで、動画制作の効率を大きく向上させることができるでしょう。
素材とフォントのバリエーションがクオリティを確認する
動画の質を高めるためには、豊富なフォントや素材が利用できるかも重要です。
動画の見た目はフォントやデザイン素材に大きく影響されます。
特にSNS用の動画では視覚的魅力が求められるため、多様なフォントや素材が用意されているアプリが有利です。
また、日本語フォントの種類が多いアプリは、日本市場向けの動画を制作する際にも便利です。
アプリのロゴは入らないか
アプリによっては、動画にロゴが入るものもありますが、これが制作の自由度を低下させることも。
特にビジネス利用の場合、動画にアプリのロゴが入ってしまうと動画の質が損なわれることがあります。
ロゴが入らない、またはロゴ表示をオフにできる設定が可能なアプリを選ぶことで、より高品質で清潔感のある動画を制作することが可能です。
スマホ画面でも見やすく操作しやすいか
iPhoneでの編集は画面のサイズが限られているため、直感的で見やすく操作がしやすいか確認することが必要です。
アイコンの大きさやタッチの反応が良いアプリは、長時間の作業でも疲れにくく、ストレスフリーで動画編集を楽しむことができます。
便利な編集機能はあるか
時間を効率的に使用するためには、自動編集機能などの便利なツールが充実しているかどうかが重要です。
動画編集は非常に時間を要する作業ですが、自動編集機能やクラウドベースの素材ライブラリ等の便利な機能が搭載されたアプリを選ぶことで、作業時間を大幅に短縮することが可能です。
また、これらの機能は個々のアイディアを形にする上で大きなサポートとなります。
動画編集が学べるおすすめスクール

「動画編集を仕事にしたい」「プロのような高度な編集がしたい」と思う方も年々増加しています。
そこで役立つのが、動画編集スクールです。
特に無料セミナーを提供しているスクールでは、入学前に何を学べるのか、どんなサポートが受けられるのかを確認できるため、自分に合ったスクール選びがしやすくなります。
- デジハク
- studio us(スタジオアス)
- MOOCRES(ムークリ)
- ヒューマンアカデミー 動画クリエイター講座
上記の動画編集スクールについて、特徴やメリットデメリットについて、ご紹介していきます。
デジハク
引用:デジハク
298,000円/180日
1,655円
・営業/ビジネス
・撮影
・Youtube運用
・ディレクション
・マーケティング
チャットサポート
添削サポート
-
現役プロクリエイターがマンツーマンサポート
-
ポートフォリオ制作や実案件サポートが充実
-
サポート期間終了後も動画学習やコミュニティ参加が可能
・Webデザインを仕事にすることに特化
・講師は採用通過率3%以下の現役フリーランス
・専属講師からの手厚いマンツーマンサポートがある
・サポート期間終了後もアフターサポートがあるから安心。
未経験から動画編集を仕事にしたい方におすすめなのが、オンライン動画編集スクール「デジハク」です。
Premiere Pro・After Effectsをメインに基礎から、案件獲得の方法まで現役プロクリエイターからマンツーマンで学ぶことが可能です。
実案件に向けたポートフォリオを制作し、サポートを受けながら案件獲得をすることができるため、安心した環境で挑戦することができます。
受講生との横のつながりを作れるコミュニティでは、副業やフリーランスに有益なイベントも毎月開催!
毎月アップデートされる動画教材やコミュニティはサポート期間が終了した後も半永久的に利用することが可能です。
デジハクPROコース:298,000円(税込)
デジハクPROコース:180日間
\まずは無料説明会で話を聞いてみよう/
公式サイトはこちら
STUDIO US(スタジオアス)

99,000円
220,000円
・営業/ビジネス
・ディレクション
チャットサポート
「studio US」は未経験からプロの動画クリエイターを目指せる動画編集スクールです。
初心者向けの基礎から実践的なトレーニングや仕事の取り方まで、動画クリエイターになるために必要な動画教材が900本以上用意されており、毎月アップデートされています。
プロ講師のサポートを受けながら、ポートフォリオを制作でき、卒業後はすぐに案件にチャレンジしていくことが可能です。
また、費用も55,000円(税込)から学び始めることができるため、費用を抑えて動画編集者を目指したい方におすすめのスクールになります。
\まずは無料説明会で話を聞いてみよう/
公式サイトはこちら
MOOCRES

594,000円/120日
4,950円
・営業/ビジネス
・マーケティング
チャットサポート
MOOCRES(ムークリ)は、対面でプロの現役クリエイターから動画編集スキルを学ぶことが可能です。
After Effectsを中心に学ぶことができ、Premiere Proと比べて高単価案件を獲得していきやすいため、高単価の動画クリエイターを目指したい方には特におすすめなスクールになっています。
また通学型ですが、最大6名の少数クラスで学ぶことができるため、学習の質が担保できていると言えるでしょう。
受講中に案件獲得から納品までの成功体験を積むこともでき、After Effectsを活かした高単価案件を獲得も安心して取り組めるため、不安を感じずに挑戦できるスクールです!
\まずは無料説明会で話を聞いてみよう/
公式サイトはこちら
ヒューマンアカデミー 動画クリエイター講座

画像引用:ヒューマンアカデミー動画クリエイター講座
821,700円/180日
・営業/ビジネス
・ディレクション
ヒヒューマンアカデミーは授業を受けられるだけではなくコワーキングスペースも利用し放題な動画編集スクールです。
現役クリエイターからの就転職時に有利になるポートフォリオ添削があり、サポートを受けながら就転職を行うことができます。
また講師に直接の質問やチャットを通し、マンツーマンでのサポートを受けることもできます。
就職後まで選任のカウンセラーサポートがついているため、安心して転職や就職までサポートしてもらいたい方に非常におすすめなスクールです。
\まずは無料説明会で話を聞いてみよう/
公式サイトはこちら
iPhone動画編集に関するよくある質問

iPhone動画編集に関するよくある質問について、一つ一つ見ていきましょう。
さらに、消費者側のニーズも変化しており、テキストよりも動画による情報伝達や商品説明を好む傾向があります。
視覚的でわかりやすい動画は、消費者の購買意欲を高める効果もあり、動画制作に力を入れる企業が増えています。
また、音声や音楽を用いることで、雰囲気や印象をさらに強調することができます。
動画を使用することで、一枚の画像や文章だけでは伝えられないイメージを伝えることができます。
高品質な動画コンテンツを制作することで、視聴者の興味を引き付けることができ、動画編集をマスターすることで、情報発信力がアップし、自身のスキルや知識をアピールすることができます。
iPhoneには「iMovie」というAppleが提供する動画編集アプリがあり、これを使えば初心者でも手軽に動画編集が可能です。
また、YouTubeアプリを利用して直接動画をアップロードする方法もあります。
最も簡単に動画のカットをつなげる方法は、iMovieというアプリを使用することです。
iMovieでは、ライブラリにあるクリップをタイムラインにドラッグ&ドロップするだけで、簡単にカットを並べ替えることができます。
まず、iMovieを開いてプロジェクトを新規作成し、編集したい動画をプロジェクトに追加します。
動画クリップがタイムラインにある状態で、編集したい部分を選択します。
画面下部の速度アイコン(時計のような形)をタップします。
速度調整のスライダーが表示されますので、右にスライドさせることで動画のスピードを上げ、早送り効果を出すことができます。
スピードが調整できたら、右上の「完了」をタップして編集を適用します。
この早送り効果を活用すれば、動画にリズミカルなテンポを加えることができます。
iPhoneでもプロのような動画編集ができます!

iPhoneで動画編集を始める際に役立つアプリを5つご紹介しました。
それぞれのアプリは初心者から上級者まで幅広いニーズに対応しています。
無料で使えるアプリから、より高度な機能を求める方向けの有料アプリまで、多様な選択肢をお伝えしました。
動画編集は難しそうに感じるかもしれませんが、これらのアプリを使えば、誰でも簡単に動画を作成できます。
ぜひ、お気に入りのアプリを見つけて、楽しく動画作りを始めてみてくださいね。