動画編集に必要な専門用語って、実は結構多いですよね。でも、「知ってるよ」と言える方は少ないのではないでしょうか。
しかし、基本的な用語を理解しているだけで、編集のスピードも上がり、クオリティも格段に上がるという事実は、見逃せません。
そこで今回は、「動画編集で知っておくべき専門用語8選」と題して、必要な言葉をピックアップしてご紹介します。これから動画編集を始める方は、ぜひ参考にしてください。
アウトライン
では、早速アウトラインから解説を始めます。
動画編集についてのアウトラインとは、動画編集の企画段階で設計される基構成のことです。このアウトラインに沿って編集を行うことで、スムーズに作業を進めることができます。
動画編集には様々な用語がありますが、アウトラインをしっかりと作成することで、効率的に編集作業を進めることができます。クライアントとのコミュニケーションも含め、スムーズな編集に向けて、基本的な用語をしっかりと押さえておきましょう。
ストーリーボード
ストーリーボードは、動画編集において非常に重要な要素の一つです。
ストーリーボードは、動画の構成や流れを視覚的に整理するためのツールであり、この用語を知っているだけで、動画制作の全体像をつかむことができます。
具体的には以下のようなメリットがあります。
構成を整理し、成功確率を高める
ストーリーボードを作成することで、動画の構成を整理することができます。この構成が整っているかどうかは、動画が成功するかどうかに大きく影響します。
ストーリーボードによって、ストーリーがスムーズかつ分かりやすくなるため、視聴者は動画に集中しやすくなります。
時間とコストを節約する
ストーリーボードを使用することで、動画制作中に発生する問題を事前に発見できます。これによって、問題を修正するために必要な時間やコストを節約することができます。
コンセプトを明確にし、クオリティを向上させる
ストーリーボードを作成することで、動画のコンセプトを明確にすることができます。このように、制作チーム全員が同じ目標を持ち、全員が同じ方向に向かって仕事を進めることができます。その結果、視聴者が内容に満足する高品質の動画を制作することができます。
以上のように、ストーリーボードは動画制作に欠かせない要素であることがわかります。

編集作業を始める前に、ストーリーボードを作成することで、動画のクオリティを向上させ、スピーディーに制作することができます。そのため、はじめにストーリーボードを作成することを意識しましょう。
ビットレート
動編集において、ビットレートという用語は欠かせません。ビットレートとは、1秒間あたりのデータ量を表す単位で、動画のクオリティや圧縮率に大きく影響します。
ビットレートが大きいほど、画像の細部が鮮明になりますが、ファイルサイズが大きくなり、ビットレートが小さいほど、画像の細部は劣化しますが、ファイルサイズが小さくなります。
以下にビットレートに関するポイントをまとめます。
ビットレートの数値は、動画の解像度やフレームレートによって決まる
ビットレートを変更する場合は、これらの要素を考慮して設定する必要があります。
ビットレートの設定は、動画がウェブ上で再生する速度にも影響する
ビットレートが大きい場合、動画再生に時間がかかる可能性があります。
ビットレートは、動画のクオリティにも影響する
ビットレートが小さい場合、動画の画質が劣化することがあります。クオリティを上げたい場合は、ビットレートを大きくすることが必要です。
動画のエンコード時にビットレートを設定することが多いですが、動画編集ソフトによっては、ビットレートの設定ができる場合があります。ビットレートの設定には、動画の用途や再生環境に合わせて、適切な数値を設定することが重要です。
ビットレートは、動画クオリティの重要な要素のひとつであり、動画制作においては必須の用語です。
動画編集をする上では、ビットレートの基本的な理解は欠かせません。また、適切なビットレートの設定は、視聴者に快適な動画視聴体験を提供するためにも重要です。
カラーグレーディング
カラーグレーディングは、映像の見栄えを大きく左右する要素のひとつです。カラーグレーディングは、デジタルカメラで撮影されたフットエージや映画、テレビ番組などの映像に対して、色の補正や調整を行う作業のことを指します。
カメラの設定や光の条件などによって、映像の色味に差異が出てしまうことがあります。そこで、カラーグレーディングを行うことで、色味が一定に整えられ、映像の質を向上させることができます。
カラーグレーディングには、様々な効果があります。その中でも代表的なものをいくつか取り上げてみましょう。
カラーバランスの調整
カラーバランスは、映像の全体的なトーン感を左右します。カラーグレーディングでは、白色を基準にカラーバランスを調整することで、映像の色味を整えます。
シーンの印象を変える
カラーグレーディングを利用することで、映像の印象を大きく変えることができます。
例えば、青みがかった映像に対して、赤みを加えることで、温かみのある印象に変えることができます。逆に、寒色系の色味を加えることで、冷たい印象に変えることもできます。
明暗の調整
明るさや暗さの調整も、カラーグレーディングの重要な要素のひとつです。
明るさの調整によって、映像の中で細かな情報を際立たせたり、逆に暗さの調整を行うことで、不要な情報をカットすることができます。
以上のように、カラーグレーディングは映像制作において非常に重要な要素となっています。編集者は、映像の素材に合わせて適切なカラーグレーディングを施すことで、より魅力的な映像作品を作り上げることができます。
クロッピング
クロッピングとは、動画編集の中でもよく使われる機能のひとつです。クロッピングとは、画面上の特定の部分を切り取ることを指します。
具体的には、画像の一部分をトリミングすることで、映像の中で不要な部分をカットしたり、必要な部分を引き立たせたりすることができます。クロッピングは、動画編集において非常に重要な機能であると言えます。
以下では、クロッピングに関するいくつかのポイントについて解説していきます。
クロッピングできる範囲は限られている
クロッピングできる範囲は、編集ソフトや使用しているデバイスによって異なります。
一般的には、動画の上下左右から1~2%程度、もしくは任意のサイズまでトリミングすることが可能です。この範囲内で、必要な部分をカットするようにしましょう。
クロッピングは画質に影響を与える
クロッピングは、画像の一部分を切り取ることで、その周辺部分の画質が若干下がることがあります。
特に、解像度が低い場合や、クロッピングする範囲が大きい場合には、画質への影響が大きくなることが予想されます。
クロッピングで作り出せる映像の印象
クロッピングでビデオのサイズを微調整することで、映像の深さや立体感を演出することが可能です。
例えば、クロッピングすることによって、被写体が画面から飛び出してくるような効果を作り出したり、シーンの雰囲気を変えたりすることができます。
マスキング
マスキングとは、動画編集で重要な技術の1つです。マスキングとは、特定の部分を選択して、その部分のみにエフェクトや編集を適用することができる技術であり、例えば、顔の上に文字を表示する場合や、映像の上に別の映像を合成する場合に使用されます。
マスキングには、いくつかの種類があります。映像全体にエフェクトを適用したい場合は、レイヤーマスクが使用されます。一方、特定の形状やオブジェクトにエフェクトを適用したい場合は、形状マスクが使用されます。
また、マスキングを使用することによって、より自由に編集することができます。例えば、映像の一部分を色調補正したい場合、マスキングを使用することによって、編集を行いたい部分だけを編集することができます。

マスキングを行う場合は、正確な選択をすることが非常に重要です。不正確な選択をすると、編集がうまくいかないだけではなく、見た目も悪くなってしまいます。
また、マスキングには時間がかかるため、効率的に行うためには、事前に編集の計画を立てることが必要です。
マスキングのポイント
- マスキングは、特定の部分にエフェクトや編集を適用する技術
- レイヤーマスクや形状マスクなど、種類がある ・正確な選択が重要で時間がかかるため、事前に編集の計画を立てることが必要
- プロの動画編集に欠かせない技術の1つであり、使いこなすことでクオリティの高い編集が可能になる。
トランジション
トランジションとは、映像と映像のつなぎ目をスムーズにするための技術です。トランジションを使うことで、次のシーンへの移行をより効果的に表現することができます。プロフェッショナルな動画を編集する上で、トランジションは欠かせない要素の一つといえます。
トランジションには、以下のような種類があります。
カット:映像を瞬時に切り替えるトランジションで、一番基本的なものです。
フェードイン・フェードアウト:映像を徐々に明るくしたり暗くしたりするトランジションです。
クロスフェード:映像をクロスするようにトランジションするもので、切り替えの際に滑らかさを出せる効果があります。
ワイプ:映像を横、縦、斜めにスライドさせるようなトランジションで、よりアニメーション的な効果があります。
ズームアウト・ズームイン:映像をズームアウトしたり、ズームインしたりするトランジションで、カメラワークによく使用されます。
これらのトランジションは、どれも動画編集において重要な役割を果たしています。しかし、トランジションを過剰に使ってしまうと、見る側に違和感を与えてしまう場合もあります。上手く使い分けることが、プロフェッショナルな動画編集のポイントになります。
以下の記事でより詳しく解説しています。
レンダリング
レンダリングとは、動画編集の最後の作業の一つであり、ビデオクリップやオーディオ要素、特殊効果、トランジションなどすべてを合成し、最終映像を生成するプロセスです。
このプロセスは、ビデオエディターのパソコンで行われ、完成されたビデオを出力するためのファイルが作成されます。
レンダリングは、以下のような様々な要因によって時間がかかることがあります。
- クリップの長さや解像度。
- ビデオ編集の複雑さ、不要なエフェクトなど。
- パソコンのスペック、メモリー、CPUの能力、GPUの性能。
レンダリングが必要な理由は、編集後のビデオとして最終的な出力が必要であるためです。
ビデオクリップに加えられたエフェクトやオーディオ要素が重要な役割を果たしているため、すべてが一つのファイルに合成され、シームレスな視聴体験を提供できるようにする必要があります。
レンダリングを行う前に、チェックリストを確認し、すべての要素が満たされていることを確認することが重要です。以下のことに留意することが望まれます。
- オーディオ、画像、テキスト、ビデオ要素がすべて正確に配置されていること。
- すべてのオーディオが正しいフォーマットで保存されていること。
- トランジションが正確な場所で正確な速度で動作すること。
- エフェクトが正確な場所で正確な速度で作用すること。
レンダリングの時間は、動画の長さや編集の複雑さによって異なりますが、一般的には数時間かかる場合があります。高速なプロセッサーやグラフィックカードを使用することで、時間を短縮することができます。また、レンダリング中には、ほかの作業を行うことができます。
最後に、レンダリングは動画編集の長いプロセスの一つですが、時間、労力、リソースの集大成なので、疎かにしないよう心がけましょう。
以下の記事でも用語を解説しています。ぜひ、こちらもご覧ください。