最近はスマホの技術進歩やSNSの普及から、さまざまな年齢・ライフスタイルの方が動画をアップしています。YouTuberとしての活躍で収入を得ている方もいるほどです。
動画投稿や編集は、今やだれでもできるスキルのひとつといえるでしょう。YouTubeなどで動画を見て、自分も挑戦してみたいと思っている方も多いのではないでしょうか?今回は、超初心者向けの動画編集の道具を解説します。
ただの遊び感覚、趣味、動画編集を仕事にしたいなど様々なニーズがあると思います。今回は仕事にしたいとまでは思わないけど、動画編集に興味が沸いている人に向けての動画編集とは?を解説していきます。
実際動画編集ってどうなの?というところが明確になるようにお伝えしていければと思います!
動画編集に必要な道具
動画編集に必要な道具2つです。「カメラ」と「編集ソフト」の2つがあれば完結します!
スマートフォンのカメラでもよいですし、「一眼レフ」や「アクションカメラ」など、基本的にカメラであれば何でもOKです!
簡単にですが撮影機材について大枠を見ていきたいと思います。(種類としては4種類あります。)
撮影機材(カメラ)
皆さんもご存じの通り動画を撮影する際に必要なのがカメラです。とはいえ、業務用のカメラは高額です。
今はスマートフォンでも十分すぎるくらいのクオリティーの動画が取れますので、無理に新しいカメラを調達する必要はありません。(遊びで動画編集を行うのならなおさらです。)

重要なのは、取りたい動画に適した機材を選ぶことです。たとえば、以下4つのカメラは、多くの動画投稿者が利用しています。
- スマートフォン
- アクションカメラ
- ビデオカメラ
- 一眼レフ
そこまで詳しい解説を求めていない方も多いと思いますが、せっかくなので参考にしてみてください!やっぱりスマートフォン最強と思う方も多いと思います。
スマートフォン
映像撮影に強いスマートフォンなら、動画撮影にも十分活用できます。OSはAndroid・iPhoneどちらでも構いません。高画質なものだとデータ共有・投稿に時間や手間がかかります。
映画のような画像を取りたいなどの希望がない限りは、画質にはそれほどこだわらなくてもよいでしょう。
視聴者が快適に動画を見られるように、手ブレ補正や夜間撮影に強い機能が搭載されているものを選んでください。新しい機種に買い替えるときは画面の見やすさを意識して選びましょう。
iPhoneでも十分に画質の良い動画を撮ることは出来ますので、ご自身のスマートフォンで映像に違和感がなければ、今、お持ちのスマートフォンで十分です。

プロ並みの動画を作りたいなどの要望がなければ、基本的にはスマートフォンで十分と感じる方が多いと思います。
アクションカメラ
アクションカメラは、手で持つだけでなく体や乗り物に固定して使うカメラです。目線に近い位置に取り付ければ、撮影者の目線で見た映像をそのまま動画に投稿できます。臨場感のある映像を取りたい場合におすすめです。
アクションカメラにもさまざまな種類があり、広範囲の撮影ができる広角レンズを採用したものや、マリンスポーツなどにも使える耐水性・耐衝撃性に優れたものがあります。アクションカメラを使うときは、撮影環境や視聴者に見せたい映像に合わせて選びましょう。
ビデオカメラ
ビデオカメラはバッテリーの持続時間が長く、長時間撮影に適しています。ほかのカメラよりも遠くのものにズームする機能に優れており、離れた場所でも高画質の動画を撮影できるのが強みです。
ホームビデオなど記録用に一家に一台はある家庭が多いのではないでしょうか?

記録用として特に動画編集をしないで楽しんでいるご家族も多いと思います。
一眼レフ
一眼レフも撮影機材でよく使われています。一眼レフと聞くと動画より写真のイメージをもつ方が多いかと思いますが、動画も撮影できます。また、複数の写真をスライド式に提示して動画を作ることもできます。
撮影機材の特徴としては、レンズのバリーエーションが多く、ほかの撮影器具とは違った映像を取れるのがメリットです。カメラだけでなく、撮影状況に合わせてライトなどの照明器具も用意しておきましょう。映像とともに音声を拾えないタイプの撮影器具を使う場合や、ナレーションなどを入れたい場合はマイクなどの音声入力機器も必要です。

一眼レフはなんとなくかっこよいというイメージを持つ方も多いのではないでしょか?
様々な種類のカメラを紹介してきましたが、よくわからないなと感じる方は、スマートフォンで十分と思います。
編集ソフト
カメラの次は、編集ソフトについてです。簡単で短い動画を編集する程度なら、スマートフォンでも十分対応できます。しかし、使える素材や編集できるデータ量に限りがあります。本格的な動画を編集・投稿したいならパソコンが必要です。
またパソコンでもメモリが足りないと作業中にフリーズするなどのトラブルを招いてしまいます。動画編集用のパソコンを購入する際は、最低限以下のスペックを備えたものを選びましょう。
・メモリ……16GB以上
・SSD……250GB以上
・CPU……Core i7

よくわからないという方は、Macbook Proは基本的にはスペックを備えているのでおすすめです。
動画編集ソフトの代表例(無料)
動画編集ソフトはたくさんありますが、無料で利用できるものを簡単に上げていきます。
- iMovie
- Filmmaker Pro
- Microsoftフォト
iMovie
MacまたはiOSユーザーなら無料かつ有料オプション無しで利用できる動画編集アプリです。アプリには以下の機能が搭載されています。
・動画の切り貼り
・テロップ
・BGM挿入
・フィルター
・エフェクト
これひとつで動画編集に必要な作業が一通りできます。スマホにインストールすれば、撮影した動画や画像をそのまま編集することも可能です。

このアプリひとつで動画投稿に必要な編集作業がすべてできます。Mac・iOSユーザーで気軽に動画編集を始めたい方におすすめです。
Filmmaker Pro
30種類以上のフィルターと17種類以上のトランジションで、4K動画を編集できるアプリです。iOS版アプリだと高度な動画を作るために必要なツールが充実しています。機能をうまく使えば、手軽に映画のような動画を作ることもできます。
便利ですが、アプリ内全ての機能を使うには、アプリ内購入が必要です。月間または年間サブスクリプションを購入する必要があります。

最初は無料範囲内の機能で動画を撮影し、慣れてきた・より本格的な機能が搭載したい場合に、有料版に移行するとよいでしょう。プロが作ったような動画を、手軽に作りたい方におすすめです。
Microsoftフォト
Windows10に標準搭載している編集アプリです。Windowsユーザーなら、まずはMicrosoftフォトから挑戦してみるとよいでしょう。機能はシンプルで、以下の機能が搭載されています。
・動画の切り貼り
・BGM挿入
・テロップ
・フィルター追加
・書き出し

WindowsならまずはMicrosoftフォトから始めて、慣れてきたところで有料アプリやソフトに挑戦する流れで取り組むとよいでしょう。
今回紹介した3つのサービスでも、十分に動画編集を楽しむことが可能です。
Q&A
初心者が動画編集をする流れは?
初心者が動画編集をする際は、必要な機材や素材を集めるところから取りかかりましょう。その後、動画の企画や計画を立て、映像撮影や編集作業に取りかかっていきます。初心者でもクオリティの高い動画を作るには、最初の企画段階できちんと計画を立てておくことが大切です。
初心者でもできる動画編集ソフトは?
初心者でも簡単に扱える動画編集ソフトの中でもおすすめなのが、以下のソフトです。
・iMovie
・Filmmaker Pro
・Microsoft
どれも無料で動画編集ができるため、気軽に取りかかれます。編集作業を行う環境や、作りたい動画により動画編集ソフトとの相性は異なるため、よく考えて選びましょう。
YouTubeの編集って稼げるの?
動画編集の依頼はクライアントごとに提示する報酬金額が異なります。目安としては編集のみなら1本5,000~3万円、企画や構成まで作るなら、1本5~10万円となります。分析や運用支援なども含めて行う場合、月額で30~50万円となりますが、これはフリーランスよりも動画編集会社などが行っていることが多いです。
もちろん、これよりも低い金額の依頼もあります。また、センスや実力を認められれば、目安金額よりも高い報酬を得ることもできるでしょう。1本単位の目安はあるものの、あくまでも参考程度にとらえてください。
動画編集でどれくらい稼げるのか?
動画編集を仕事にする際、動画編集会社に入社した場合、正社員は400万円前後、アルバイトやパートの場合、時給900円台が平均額となります。しかし、給料分布が300万円台から800万円台と非常に幅があるため、スキルやセンスにより大きく異なるといえるでしょう。
フリーランスとして仕事をする場合、もらえる報酬は案件数に依存します。たくさん依頼を受け、こなせればこなせるほど得られる収入も高くなります。しかし、1本の動画に対して2~4週間は作業時間が必要なことを考えると、数をこなせば単純に得られる収入も多くなるとはいえません。
本業で動画編集の依頼を受けているなら15~30万円程度、副業ならもっと少なく5~20万円前後が目安です。もちろん、これよりも少ない・多い報酬をもらっている方もいます。動画編集の単価も、スキルやセンスが高い人ほど金額が大きくなります。動画編集で稼げるようになる金額は、スキルやセンス次第であるといえるでしょう。
動画編集を楽しむポイントは?
まずはスローにしてみるとか、動画に対して変化を加えてみることが動画編集においての最初のステップになると思います。
ただの動画が少しの変化を加えるだけで、全く違った形になることは明らかです。それを家族や友人同士で見て楽しみ、そうしたことがきっかけで動画編集にハマっていくものです。
本気で動画編集者を目指すのであれば!
この記事は、動画編集者の超初心者の方に向けて、「カメラ」のこと「動画編集ソフト」のことについて話しました。
ですが、プロとして本気で仕事をしたいと思うのであれば、「動画編集ソフトは有料のものを使用する」ことが必要です。そしてしっかりスキルを身に着ける必要性があります。
1か月はしっかりと学ばないと身につかないくらい、動画編集は奥が深いものです。もし、ふわっとしていても動画編集に興味があるなら、動画編集スクールの説明会を受けてみることをおすすめします。あなたが知らない世界が絶対に待っていると思います。