YouTubeの撮影に欠かせないアイテムの一つ、それがマイクです。
しかし、マイクが必要なのはどのような場面なのでしょうか?
また、どのようなマイクを選べばいいのでしょうか?
今回は、YouTube撮影にマイクが必要な理由や選び方、おすすめマイクについて解説していきたいと思います。
初心者の方から上級者まで必見の内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。
YouTube撮影にマイクは必要?
高品質でプロフェッショナルなYouTube動画を制作するためには、カメラだけでなく、適切なマイクが必要不可欠です。
YouTube制作に良いマイクは必要で、投資する価値があると言えるでしょう。
なぜなら、「音」や「声」を動画に使用したい場合、適切なマイクでなければ、視聴者に向けて内容がうまく伝わらず、関心の低下に繋がってしまう恐れがあるからです。
適切なマイクを使うことで、以下のような効果が期待できます。
- 正確でクリアな録音ができる
- 主張したい音を強調し伝えることができる
- 表現の向上
- 視聴者のストレスレベル低下
- 外部音のカット
そのため、YouTubeで高品質な動画を制作するつもりならば、音にもこだわった適切なマイクを使用することが動画クリエイターとして必要になります。
YouTube撮影向きの音声マイクの種類
YouTubeの動画制作において、使用するマイクの選び方は重要なポイントとなります。
撮影するジャンルによって求められる音質やマイクの機能が異なるためです。
今回は以下のマイクを対象に選び方をご紹介します。
- ピンマイク(ラベリエマイク)
- ガンマイク
- スタンドマイク
- ヘッドセットマイク
自分の撮影スタイルに合わせて、探ってみましょう。一つ一つ解説します。
ラベリエマイク(ピンマイク)
ピンマイクは一つ持っておくことで、さまざまな場面で活用ができます。
ラベリエマイクは、ピンマイクやクリップオンマイクと呼ばれ、マイクを被写体の服に直接クリップするマイクのことを指します。
どのような場面でも一貫した音質を確保するためのマイクとして、ラベリエマイクは非常に汎用性が高いと言えます。
主に人物の音声を集中的に録音するタイプのマイクで、人物が動き回っても常に録音することが可能です。
そのため、インタビューやプレゼンなど、話し手の声をしっかり拾いたい場合におすすめです。
以下の体を動かしながらの撮影などにも、適しています。
- ライブストリーミング
- 料理の撮影
- フィットネス撮影
- ダンス撮影
以下がラベリエマイクのメリットです。
音質が良い
ラベリエマイクは、話者の口元に近い位置にあるので、声がはっきりと録音することが可能です。
また、周囲の雑音を拾いにくいので、静かな環境でなくてもクリアな音声が得られることも挙げられます。
手ぶれや風切り音が少ない
ラベリエマイクは、カメラやスマホに内蔵されたマイクと違って、動きに連動して音が変わりません。
カメラやスマホを持って歩いても、手ぶれや風切り音が入る心配がありません。
自然な表情や仕草ができる
ラベリエマイクは、手で持ったりスタンドに置いたりする必要がないので、自由に動くことができます。
話しながらジェスチャーをしたり、表情を変えたりしても、音に影響が出ないため、視聴者にとって、見やすく楽しい動画になります。
ただし、デメリットとしては、服にマイクをつけることになるので、動画内で、気になってしまうということがあります。
気になる場合は、うまく隠すなどの配慮が必要です。
ガンマイク
ショットガンマイクとは、狭い範囲の音を集音する長い棒状のマイクのことです。
ショットガンマイクは、野外での撮影や、複数人の声を拾いたい場合におすすめです。
したがって、以下の撮影に適していると言えるでしょう。
- 映画制作
- テレビ制作
- 広い場所でのインタビュー
遠くからでも音を拾えることや、周囲の雑音を除去できることで知られています。ただし、重くて持ち運びにくいことや、設置にスタンドやアームが必要なため手軽さはありません。
以下がガンマイクを使用するメリットになります。
向いている方向からの音声のみを拾うことが可能
ガンマイクは指向性が高く、カメラの向いている方向からの音声だけを拾うことができます。
これにより、音声がクリアになり、視聴者にも伝わりやすくなります。
操作が簡単で動きやすい
ガンマイクは操作が簡単です。カメラに取り付けるだけで使えるので、特別な設定や調整は必要ありません。
また、ガンマイクはコードレスであることが多いので、動きやすくなります。カメラと一緒に移動しても、音声が途切れたりしないので安心です。
コスパが良い
ガンマイクはコスパが良いです。一般的に1万円以下の手頃な価格で購入が可能です。
スタンドマイク
スタンドマイクとは、机や床に置く台座付きのマイクのことです。
スタンドマイクは、室内での撮影や、歌や楽器などの音楽を録音したい場合におすすめです。
以下のような動かずに一定の位置で話す・歌う場面でよく使用されます。
- 解説動画
- 料理動画
- ゲーム動画
以下がスタンドマイクを使用するメリットになります。
手ブレやノイズを防げる
スタンドマイクは手ぶれやノイズを防げます。
手で持つマイクは、手の動きや握り方によって音質が変わったり、不要な音が入ったりすることがありますが、スタンドマイクなら、固定されているのでその心配はありません。
また、スタンドマイクは自分の好きな位置や角度に調整できるので、最適な音量や声質を出すことができます。
両手が自由になる
スタンドマイクは両手が自由になります。
手で持つマイクは、手が塞がってしまうので、ジェスチャーや表情を自然に出せなかったり、道具や小道具を使えなかったりすることがありますが、スタンドマイクなら、両手が自由になるので、動画の演出や表現力が広がります。
例えば、料理動画やゲーム動画などでは、スタンドマイクがあると便利ですね。
プロっぽい雰囲気を醸し出せる
スタンドマイクはプロっぽい雰囲気を出すことができます。
手で持つマイクは、カジュアルな感じがしますが、スタンドマイクはプロフェッショナルな感じがしますが、スタンドマイクは、ラジオやポッドキャストなどの音声メディアでもよく使われているので、視聴者にも信頼感や安心感を与えることができます。
また、スタンドマイクはデザインやカラーも豊富にあるので、自分の好みやテーマに合わせて選ぶことができます。
ノイズキャンセリング機能
動画ジャンルがゲーム実況などであれば、「雑音を拾わない」という点が重要になってきます。
そのため、ノイズキャンセリング機能のあるマイクがおすすめです。
ノイズキャンセリング機能があると、周囲の音をキャンセルしてクリアな音声を録音することができます。
以上のように、マイク選びについてのポイントを把握し、自身に合ったものを選ぶことが重要です。
YouTuberにとっては、クオリティの高い動画制作に欠かせない機材の1つであるため、慎重な選択が必要です。
ヘッドセットマイク
ヘッドセットマイクは、主にゲーム実況やウェビナー、オンライン会議などでよく使用されます。
このマイクの最大の特徴は、頭に固定して使うため、手を自由に使える点です。
特に、動きながら話す必要がある場面や、手元で操作しなければならない作業をしながらの撮影に適しています。
また、ヘッドセットマイクは、口元に近い位置で音声を拾うため、周囲のノイズをあまり拾わず、クリアな音声を録音できる傾向にあります。
マイクの品質によっては、息遣いなどのノイズが入ることもあるため、購入時にはノイズキャンセリング機能がついている製品を選ぶとよいでしょう。
さらに、快適に長時間使用できるよう、装着感の良いモデルを選ぶことも大切です。
高品質なヘッドセットマイクを選べば、長時間の撮影でも疲れにくく、安定した音質で視聴者に内容を届けることが可能になります。
YouTube撮影に向かないのマイクの種類
YouTubeの撮影に向いていないマイクもあります。
他の場面には有効なこともあるため、それぞれのマイクの特徴について紹介していきます。
- ボイスレコーダー
- ダイナミックマイク
- コンデンサーマイク
ボイスレコーダー
ボイスレコーダーは、マイク単体で録音から保存まで完結するため、メインとしても、サブとしても使用することが可能です。
ボイスレコーダーはどのような場面でも一貫した音質を確保するためのツールとして、非常に汎用性が高いと言えます。
一方でボイスレコーダーとは、手で持って使用するマイクを指します。
動きを要する動画撮影には不向きと言えます。
以下の撮影などに向いていると言えるでしょう。
- ドキュメンタリー
- インタビュー
- 自然音
- 歌や楽器の録音
特に、川の流れる音や蛙の鳴き声などの自然音を録音したい場合はボイスレコーダーが最適です。
以下がメリットになります。
音質が良い
ボイスレコーダーは、録音したい音源に直接マイクを向けることができるため、音質が良いのが特徴です。
また、多くのボイスレコーダーにはノイズリダクション機能がついており、周囲の雑音を抑えて主要な音声をクリアに録音することが可能です。
繊細な音も拾うことができる
ボイスレコーダーは、繊細な音を録音することも得意としています。
ドキュメンタリー映像などでも、大いに活躍できるのではないでしょうか。
自然な表情や仕草が可能
ボイスレコーダーを使用すると、手で持ったりスタンドに置いたりする必要がないので、話し手が自然に表情を作ったり、仕草をしたりすることが可能になります。
これは視聴者にとっても見やすく楽しい動画を作り出すための重要な要素です。
ダイナミックマイク
ダイナミックマイクは、頑丈で耐久性があり、ハンドルドノイズ(マイクを持つ際のノイズ)や背景ノイズをあまり拾わないのが特徴です。
音量が大きく、音質が荒い場場面に適しています。
一方で、大きめのマイクであり動きを伴う動画撮影や手振り身振りが必要な動画の場合には撮影に向いていないこともあるでしょう。
以下の場面などには向いていると言えます。。
- 外での撮影
- ノイズの多い環境
- ライブイベント
さらに、非常に大きな音圧(音量)を扱うことができるため、ライブ音楽のパフォーマンスなども録音できます。
以下がダイナミックマイクを使用するメリットです。
耐久性が高い
ダイナミックマイクは、構造がシンプルで、衝撃や振動に強いです。そのため、長く使えるし、持ち運びや設置も楽です。
音質が良い
ダイナミックマイクは、低音域から高音域まで幅広く拾え、音量が大きくても歪みにくいです。
人の声や楽器の音など、自然に録音したい時には大活躍するマイクになります。。
ノイズが少ない
ダイナミックマイクは、電源が不要なので、電気的なノイズが発生しにくいです。
また、指向性が強いので、周囲の雑音を拾わないです。そのため、静かな環境でなくても、クリアな音声を録音できます。
コンデンサーマイク
コンデンサーマイクは感度が高く、音の詳細を非常によく拾うことができます。
そのため、音量が小さく、音質が繊細な場面に適しています。
しかし、その感度の高さから背景ノイズも拾いやすいです。
したがって、静かな環境下の以下などに適していると言えるでしょう。
- 音楽録音
- 音楽器
- ポッドキャスト
- ボイスオーバー
クリアで詳細な音質が求められる場合には、コンデンサーマイクが推奨されます。
コンデンサーマイクは敏感であり、ハンドリングノイズや背景ノイズを拾いやすいこと、そして壊れやすいことを考慮に入れる必要があります。
また、コンデンサーマイクには電源が必要になるため、手間がかかることに注意が必要です。
以下がコンデンサーマイクを使用するメリットになります。
表現が豊かになる
コンデンサーマイクは、細かい音や小さな音も拾えるので、表現力が豊かになります。また、視聴者により深い感動や興味を与えることができます
例えば、歌や楽器の演奏を録音する場合、コンデンサーマイクなら、息遣いや指の動きなどの細部まで聞こえるようになります。
声優やナレーターのように声だけで感情を伝える場合も、コンデンサーマイクなら、声のニュアンスやトーンがはっきりと録音が可能です。
雑音の除去が可能
次に、コンデンサーマイクは、周囲の雑音を除去する機能が優れているので、環境に左右されずに録音できます。そのため、視聴者により快適な視聴体験を提供することができます。
外で動画撮影する場合、風や車の音などの雑音が入ってしまうことがありますよね。
しかし、コンデンサーマイクなら、指向性や感度を調整することで、雑音をカットして自分の声だけを録れるようになります。
また、室内で動画撮影する場合も、エアコンや扇風機などの機器の音が入らないようにできます。
操作が簡単
最後に、コンデンサーマイクは、設置や操作が簡単なので、手軽に使えます。
USBタイプのコンデンサーマイクなら、パソコンやスマホに直接差し込むだけで使えます。また、スタンド付きのコンデンサーマイクなら、机や棚に置くだけで使えます。
さらに、コンデンサーマイクは、ボタン一つでオンオフやミュートができるものもあります。これらのことは、動画撮影をよりスムーズに行うことができます。
YouTube向きのマイクの選び方
YouTubeでの配信や動画作成に適したマイクを選ぶには、いくつかのポイントを抑えることが重要です。
- 価格
- 機能性
- 使用用途
- 口コミやレビュー
マイク選びは、完成される動画の品質に直接影響を与えるため、慎重に行うべきです。
ここでは、より良い選択をするための4つのポイントを説明します。
価格
YouTube用のマイク選びで最初に検討するべきは、価格です。
市場には数千円から数万円までと、価格帯が幅広いマイクが存在します。
価格が高いマイクは音質や機能性が優れている場合が多いですが、初心者や趣味で始めるなら、手頃な価格のものから試してみるのが賢明です。
予算と必要な機能を考慮しながら、適切な価格帯のマイクを選びましょう。
始めたばかりの時期は、価格の安いマイクから試してみるのも良いでしょう。
その後、より良い音質や機能性を求めるようになってきたら、グレードアップを考えても遅くありません。
機能性
YouTube動画の録音において、マイクの機能性も重要な選択肢の1つです。
音声のクリアさを保つノイズキャンセリング機能や、不要な音を一時的に遮断できるミュート機能など、マイクに搭載されている機能は使用者の利便性と動画の品質向上に寄与します。
しかし、機能が多ければ多いほど価格が高くなることがありますので、必要な機能に絞って選ぶことが重要です。
特に、動画の編集を少なくするためや、外部のノイズが気になる環境での録音では、これらの機能性を考慮に入れると良いでしょう。
使用用途
マイク選びでは、どのようなシチュエーションで使用するか、使用用途を明らかにすることが大切です。
- 屋外での自然音収録
- ゲーム実況
- 歌唱動画
- ポッドキャスト
など、用途に応じて適切なマイクの種類が異なります。
例えば、屋外での使用を考えているなら、風や周囲の雑音に強いピンマイクを選ぶのが良いでしょう。
ゲーム実況なら、手で持たなくても使用できるヘッドセットタイプが便利です。
使用目的に合わせたマイクを選ぶことで、より満足のいく録音が可能になります。
口コミやレビュー
最後に、他の利用者の意見を参考にすることも、適切なマイク選びに役立ちます。
商品の説明だけでは分かりにくい機能面や音質、実際の使用感などに関する情報を得られる場合が多いです。
しかし、良い評価だけでなく、悪い評価も検討材料として重要です。
不満点が自分の使用条件と重なる場合には、そのマイクが最適でない可能性があります。
多角的な視点でのレビュー閲覧を心がけることで、より自分に合ったマイクを見つけ出すことができるでしょう。
YouTube撮影におすすめのマイク10選【値段別】
アマチュアからプロフェッショナル向けにおすすめマイクを1万円以内から1万円以上のものを分けてご紹介します。
選ぶ際には、商品名でリサーチし、実際の録音音源を必ず耳にしましょう。
初心者向け安い1万円以内のマイク
ここでは、初心者に向いている手軽に手に入る1万円以内のマイクをご紹介していきます。
それぞれの特徴やおすすめ用途をチェックしてみてください!
ソニー ECM-CS3 コンデンサーマイクロホン
画像引用:SONY
ICレコーダーで手軽に高音質録音することができる。
持ち運びにも便利な小型・軽量設計のタイピンタイプのステレオマイクです。
価格 | 2,585円(税込) |
特徴 | クリップ式で服に付けられる、小型のコンデンサーマイク。音質は自然で明瞭。 |
おすすめの用途 | 動画撮影やウェブ会議にも便利。 |
BOYA BY-MM1 ミニカーディオイド・マイクロホン
画像引用:サウンドハウス
スマホや一眼レフなどにそのまま接続するだけで高音質な録音や配信が可能な一眼用/スマホ用外付けマイクです。
音質は方向性が強く、周囲の雑音をカットして主音源を際立たせる。金属製で耐久性も高い。
価格 | ¥3,590(税込) |
特徴 | スマホやカメラに接続できる、ミニサイズのカーディオイドマイク。 |
おすすめの用途 | 簡単操作で高品質なサウンドを実現するため動画撮影など。 |
RODE VideoMicro コンパクト・オンカメラ・マイクロホン
画像引用:Rode
カメラに取り付けられる、コンパクトなショットガンマイク。
価格 | 6,980円(税込) |
特徴 | 音質は方向性が高く、背景音を抑えて被写体の声をしっかり拾う。風防も付属している。 |
おすすめの用途 | 屋外での撮影 |
SONY ICD-PX240
画像引用:SONY
手軽に録音できるポータブルなデジタル音声録音デバイスです。
パソコンにファイルをかんたん転送することができます!
価格 | 8,800 円(税込) |
特徴 | 内蔵メモリー録音可能時間が最長約1,043時間。雑音を低減するノイズカットフィルター装備。 |
おすすめの用途 | メモや会話の録音、インタビューの録音 |
SAMSON Meteor Mic USBスタジオマイクロホン
画像引用:サウンドハウス
USB接続で使える、レトロなデザインのコンデンサーマイク。
音質は豊かで温かみがある。折りたたみ式の足で高さや角度の調整ができる。
価格 | ¥5,980(税込) |
特徴 | ミュートボタンやヘッドホンジャックも備えている。 |
おすすめの用途 | レコーディングやポッドキャスト配信、通話やゲーム実況。 |
AKG P120 コンデンサーマイクロホン
画像引用:サウンドハウス
XLRケーブルで接続する、プロ仕様のコンデンサーマイク。
音質はバランスが良く、低域から高域までしっかりと録音できます。
価格 | 9,980円(税込) |
特徴 | パッドスイッチやローカットフィルターも付いている。 |
おすすめの用途 | レコーディング、ポッドキャストや生放送などの配信 |
上級者向け2万円前後のマイク
ここからは高度な動画編集やマイクの使用をしたい上級者におすすめなマイクを紹介します。
2万円前後で高価なものがありますが、それ以上の機能が備えてあります。
ZOOM H1n ハンディレコーダー
画像引用:サウンドハウス
単体で録音できる、ハンディレコーダー。
音質は高品質で立体感があります。
価格 | 12,800円(税込) |
特徴 | XYステレオマイクで広い範囲を捉えられる。録音レベルや再生速度などの調整も可能。 |
おすすめの用途 | 自然環境音の録音、楽器演奏や立体的なステレオ音像の収録。 |
Audio-Technica AT2020USB+ コンデンサーマイクロホン
画像引用:サウンドハウス
USB接続で使える、高性能なコンデンサーマイク。
音質は透明感があり、細かなニュアンスも再現できます。
価格 | ¥11,000(税込) |
特徴 | ヘッドホンジャックやボリュームコントロール搭載。 |
おすすめの用途 | レコーディング、ナレーション、野外での録音 |
SHURE MV88+ デジタル・ステレオ・コンデンサー・マイクロホン
画像引用:Shure
スマホやタブレットに接続できる、デジタルステレオマイク。
音質は臨場感があり、広いダイナミックレンジを持っています。
価格 | ¥34,000 税込 |
特徴 | 角度や方向性の調整も自由にできる。三脚やウインドスクリーンもセットになっている。 |
おすすめの用途 | 音楽やスピーチの収録、Vlog収録、屋外の収録 |
YouTube撮影におすすめのワイヤレスマイク
YouTubeの動画制作で高音質なオーディオを実現するためには、適切なマイクの選択が重要です。
ワイヤレスマイクはその中でも特に便利であり、様々な用途に応じて選ぶことができます。
これから紹介する3つのワイヤレスマイクは、品質、機能性、使いやすさの三面でYouTube撮影におすすめです!
ピンマイク ワイヤレス iPhone/iPad用ピンマイク 【BILIWAL 360°集音】
画像引用:アマゾン
このピンマイクは、主にiPhoneやiPadとの互換性を持つワイヤレスマイクです。
小さくて目立たないため、インタビューまたは自撮り動画の撮影に最適です。
本体が小さいにも関わらず、このマイクはクリアな音質を実現し、外部ノイズを効果的に低減します。
価格 | ¥2,099(税込) |
特徴 | バッテリー寿命も長く、一度の充電で数時間の連続使用が可能。 |
おすすめの用途 | 屋外での撮影、移動しながらの撮影 |
Razer Kraken V3 Pro ワイヤレス ゲーミングヘッドセット
画像引用:アマゾン
Razer Kraken V3 Proは、ゲーマー向けに設計された高性能なワイヤレスヘッドセットです。
耐久性が高く、長時間の使用でも快適さを保つ設計になっています。
さらに、ノイズキャンセリング機能が外部の騒音を遮断し、集中力を高めたい時にも最適です。
価格 | ¥27,166 (税込) |
特徴 | 低遅延技術を搭載しているため、動画撮影時の音ズレの心配がない。 |
おすすめの用途 | ゲーム実況、ライブストリーミング |
SONY ワイヤレスマイクロホン ECM-AW4
画像引用:SONY
SONYのECM-AW4は、プロの映像制作者や趣味で動画を撮る人にも適したワイヤレスマイクロホンです。
このマイクは、最大約50メートル離れた位置からでもクリアでバランスの取れた音声を録音できる優れた受信能力があります。
価格 | 25,300 円(税込) |
特徴 | 2人での会話を一緒に録音することが可能なインターコム機能も備えている。 |
おすすめの用途 | インタビューや講演会、自然の音を捉えたい場合 |
YouTube撮影でのマイク設定のコツと使い方
マイクを使用して、最適な音を得るために、以下を重要視する必要があります。
- マイクの位置決め
- マイクの向き
- ゲインの調整
- ノイズリダクション
以下に詳しく解説していきます。
最適な音を得るためのマイクの位置決めと向き
最適な求めている音を得るためにはマイクの位置と向きが非常に重要になります。
うまく録音ができていなかった場合、モチベーションの低下につながる恐れがありますので、しっかりと心得ましょう。
最適な距離
マイクの位置は音質に大きく影響します。
距離が近すぎると、音が割れたり、息や唾液の音が入ったりする可能性があり、
距離が遠すぎると、音が小さくなったり、周囲の雑音が入ったりする可能性があります。
一般的に、マイクと口との最適な距離は約15-30cm程度を心がけると良いでしょう。
マイクの向き
また、マイクの向きも重要です。マイクには指向性という性質があります。指向性とは、マイクがどの方向からの音を拾うかということです。
指向性には、以下などがあります。
- 全方向から均等に音を拾うオムニ指向性
- 前方からの音を拾う一指向性
- 前方と後方からの音を拾う双指向性
YouTube撮影では、一指向性のマイクがおすすめです。一指向性のマイクは、前方からの音を強く拾い、周囲の雑音を抑えることができます。
一指向性のマイクを使う場合は、求めている音に向けて正面から置くことが大切です。
ただし、マイクを正面から向けると最も直接的な音を拾いますが、息音やポップノイズが入りやすくなるため、これを避けるためには、マイクを少し口から外すと良いです。
部屋の状態
部屋の響きもマイクの位置決めに影響します。空間が大きすぎたり、壁が裸のままだとエコーが発生しやすくなります。
これを避けるためには、ある程度部屋に家具を置く、カーテンを閉める、あるいは専用の音響処理材を設置すると良いです。
マイクの設定:ゲイン調整とノイズリダクション
次に、マイクの設定についてです。マイクの設定では、ゲイン調整とノイズリダクションが重要になります。
ゲイン調整
簡単に言えば、ゲイン調整とは、マイクから入力される音量を調整することです。
ゲインと音量は、似ているようで、それぞれ異なる役割を果たしています。
- ゲイン:入力信号の電圧レベルを調整します。弱い信号を強める(つまり、ゲインを得る)ために使用されます。
- 音量:出力信号、つまり聞こえる音の大きさを調整します。これはリスナーが音を快適に聞くための調整です。
上記のように、ゲインは信号の「力」を、音量はその信号の「大きさ」を制御します。
この、ゲイン調整は、録音機器や録音ソフトで行うことができます。
ゲインが高すぎると音が歪み、低すぎると音が小さすぎてノイズが目立つため、撮影前に、どのようなゲイン調整が良いのか確かめる必要があるでしょう。
最適なゲイン設定は、最も大きな音を出したときに、録音レベルがピークを超えないよう、「最大値が-6dBから-3dBくらい」に調整しましょう。
ノイズリダクション
ノイズリダクションとは、録音された音から不要なノイズを除去することです。
ノイズリダクションは、録音後に録音ソフトで行うことができます。ノイズリダクションでは、ノイズだけを抽出して減衰させることが目的です。
ノイズリダクションを行う際に、録音時に静かな状態で数秒間録音する必要があります。これをノイズプロファイルと呼びます。
録音ソフトでは、このノイズプロファイルを参照して、録音された音からノイズを除去します。ノイズリダクションでは、ノイズを除去しすぎないことが大切です。ノイズを除去しすぎると、音が不自然になったり、音質が悪化したりします。
マイクの欠点を補うための必要な機材
マイクはもちろん大事ですが、マイクだけでは音質が良くならないこともあります。音質を最大限に引き出すために、マイクと一緒に使用されるアクセサリーも重要です。
マイクアクセサリーは、録音の品質を向上させ、録音の問題を解決するために役立ちます。
以下がYouTubeの録音でよく使用されるマイクアクセサリーになります。
- ポップフィルター
- ウィンドシールド
- スタンド
たとえば、ポップフィルターやウィンドシールドは不要なノイズを低減し、スタンドはマイクを適切な位置に保つことでクリアな音を保証します。
これらのアクセサリーを使うことによって、「このマイク、音質は良いんだけど、風が気になる」といったようなマイクの欠点を補うことも可能です!
それぞれ、詳しく解説していきます。
ポップフィルター
ポップフィルターとは、マイクの前に取り付ける薄い布や金属の網のことです。ポップフィルターの目的は、発声時に出る息や唾液の飛沫を防ぐことです。
特に、「ぱ」「ば」「ぷ」などの発音では、マイクに強い風圧がかかります。これをポップノイズと言いますが、ポップノイズは音質を悪くするだけでなく、マイクを傷める原因にもなります。
ポップフィルターを使うことで、ポップノイズを減らし、音質を向上させることができます。また、唾液の飛沫を防ぐことで、マイクの寿命も延ばすことができます。
ポップフィルターは、安価で手軽に取り付けられるので、YouTube動画を撮影する際には必須のアイテムです。
ウィンドシールド
ウィンドシールドとは、マイクの先端に被せる毛皮やスポンジのようなものです。ウィンドシールドの目的は、外気や風の影響を防ぐことです。
特に、屋外で動画を撮影する場合や、扇風機やエアコンなどの風がある場所で撮影する場合には必要です。
風がマイクに当たると、ノイズや歪みが発生します。これをウィンドノイズと言いますが、ウィンドノイズは音質を悪くするだけでなく、聞き手に不快感を与えます。
ウィンドシールドを使うことで、ウィンドノイズを減らし、音質を向上させることができます。ウィンドシールドは、種類やサイズによって値段が異なりますが、一般的には安価で手軽に取り付けられます。
スタンド
スタンドとは、マイクを固定するための台や棒のことです。スタンドの目的は、マイクの位置や角度を調整することです。
特に、「ま」「な」「ら」などの発音では、マイクから離れたり近づいたりすることで音量が変わります。これをプロキシミティ効果と言いますが、プロキシミティ効果は音質を不均一にするだけでなく、聞き手に違和感を与えます。
スタンドを使うことで、マイクから一定の距離を保ち、音量を均一にすることができます。
また、マイクの角度を変えることで、音色や明瞭度を変えることもできます。スタンドは、形や機能によって値段が異なりますが、一般的には手頃な価格で購入できます。
マイクのメンテナンスと管理
マイクのメンテナンスはその性能を長期間にわたって維持するために非常に重要です。
その理由は以下のとおりです。
音質の維持
マイクの内部には非常に繊細な部品があり、これらが埃や湿気、汚れなどによって劣化したり、損傷したりすると音質が低下します。
定期的なクリーニングと保護により、マイクの音質を長期間にわたって維持することができます。
マイクの寿命の延長
マイクは適切なメンテナンスを行うことでその寿命を大幅に延長することができます。マイクが適切に保護され、定期的にクリーニングされることで、故障のリスクが低減し、修理や交換の必要が減ります。
経済性
長期的に見れば、マイクのメンテナンスは経済的なメリットもあります。適切なケアによりマイクの寿命を延ばすことができ、頻繁に新しいマイクを購入したり、修理に出したりする必要がなくなります。
信頼性の確保
大切な録音やライブパフォーマンス中にマイクが故障するという状況は避けたいものです。適切なメンテナンスを行うことで、マイクがいつでも最高のパフォーマンスを発揮し、信頼できる状態を維持することができます。
そのため、マイクの清掃や保管、故障時の対処法などをしっかりと把握しておくことは、質の高いコンテンツ制作のために欠かせない要素となります。
では、詳しく見ていきましょう!
マイクのメンテナンス:清掃と保管
清掃
まずはマイクの清掃から始めます。マイクを使用した後は、柔らかいブラシでメッシュ部分を優しく掃除しましょう。このとき、水や洗剤は使用せず、ドライな状態で行います。
また、マイクに付属するウィンドスクリーンやポップフィルターも定期的に清掃することが必要です。これらを洗浄する場合、完全に乾燥させてから再度取り付けることを忘れないようにしましょう。
保管
次にマイクの保管方法についてですが、湿度や温度に注意しながら、専用のケースやポーチに保管します。直射日光や熱源から離して保管し、なるべく安定した環境を選びます。
また、マイクに付属するケーブルやアダプターなども、絡まらないように丁寧に巻いて保管します。これにより、マイクや付属品を衝撃から守ることができます。
故障時の対処法:修理や交換の判断
最後に、万が一マイクが故障した場合の対処法についても知っておきましょう。
マイクが故障した原因を確認する
ケーブルやアダプターなどの接続部分や電源部分が正常かどうかをチェックしましょう。
もし、物理的な破損や電子部品の不具合などが見つかった場合は、専門業者に修理を依頼することをおすすめします。
また、マイクの年数や性能、修理費用を考慮し、新しいマイクの購入も検討しましょう。
マイクが音質的に劣化している場合は、マイクの設定や環境を見直す
マイクの感度やボリュームの調整、録音環境の騒音や反響の改善などが必要になるかもしれません。
以上がマイクのメンテナンスと管理の基本的なポイントです。
これらを心がけることで、マイクの性能を最大限に活用し、より質の高い動画制作を行うことができます。
YouTube撮影でマイクを複数人で使う時の注意点は?
YouTubeでの動画撮影は、視聴者にクリアな音質を提供するために非常に重要です。
特に複数人でマイクを使う際には、さまざまな注意点があります。
ここでは、マイクの使い方や設定について、具体的なポイントを解説していきます。
マイクの位置を適切に設定する
複数人で一つのマイクを使用する場合、話者の間でマイクを共有する必要があるため、マイクの位置設定が重要になります。
最適な位置は、全員が均等に声を拾える位置にマイクを置くことです。
マイクが片方に偏っていると、バランスの悪い音声が録音されてしまいます。
一方で、マイクが遠すぎる場合は周囲の雑音が拾われやすくなりますので、適切な距離を保つ必要があります。
それぞれの声のレベルを調整する
話し手によって声の大きさは異なります。
そのため、マイクを使用する際には、参加者一人ひとりの声のレベルを調整することが重要です。
録音前にテストを行い、必要に応じて各話者の位置やマイクに対する距離を調整することで、バランスのとれた録音が可能です。
また、一部のマイクでは、受信感度を調整できるモデルもありますので、この機能を活用して各話者の声のレベルを均一にすることも有効な手段です。
雑音やエコーを防ぐ工夫をする
マイクを複数人で使用する場合、特に注意したいのが、不要な雑音やエコーです。
部屋の反響や外からの騒音は、視聴者の集中を妨げる原因になります。
これを避けるためには、まず録音環境を整えることが必要です。
例えば、部屋に吸音材を設置したり、カーテンや絨毯を使って反響を抑えることが挙げられます。
さらに、無指向性のマイクを選ぶことで、特定の方向からの音だけを集中的に拾うことができます。
このような工夫をすることで、よりクリアな音声を録音することが可能です。
YouTubeのマイクに関するよくある質問
YouTubeのマイクに関するよくある質問について、一つ一つお答えしていきます。