名刺って、自分をアピールする大事なツールですよね。
でも、いざ作ろうとすると、デザインの知識やスキルが必要かもと心配になるかもしれません。
そんな時にはCanvaを活用すれば、誰でも簡単にプロのような名刺を作成できます。
この記事では、Canvaの基本的な使い方はもちろん、名刺のサイズや印刷方法についても詳しく解説します。
Canvaを使った名刺の作り方手順
Canvaを使った名刺の作り方手順は、下記の通りです。
- アカウント登録
- 名刺テンプレートを選ぶ
- 名刺サイズを選ぶ
- 編集画面を開く
- テキストを編集する
- 背景画像や顔写真を編集する
- 印刷する
それぞれの具体的な内容について、見ていきましょう。
\Webデザインを学ぶならデジハク!/
デジハクの公式サイトへ
アカウント登録する
まず、Canvaアプリをダウンロードし、アカウント登録画面を開きましょう。
メールアドレスとパスワードを設定して、Canvaのアカウントを登録します。
登録後には確認メールが届くので、見落とさないように注意してください。
このメールには認証リンクが含まれており、クリックすることでアカウントが有効化されます。
名刺テンプレートを選ぶ
Canvaにログインしたら、テンプレートの検索窓に「名刺」または「名刺(縦型)」「名刺(横型)」と入力して検索しましょう。
一覧で表示されるテンプレートから自分に合ったものを選ぶことができます。
日本語表記の名刺テンプレートは基本的に、一般的な日本の名刺サイズ(91mm×55mm)に対応しています。
逆に、英語表記の名刺テンプレートでは欧米の規格サイズに近い「89mm×51mm(3.5×2インチ)」が使用されています。
印刷したい名刺サイズを確認してから、適切なテンプレートを選びましょう。
角丸名刺を選択する
エレガントな見た目を求めるなら、角丸名刺テンプレートもおすすめです。
「角丸加工された名刺」と検索すると、角丸デザインのテンプレートが一覧で表示されます。
これを利用することで、より洗練されたデザインに仕上げることができます。
編集画面を開く
選択したテンプレートをクリックして編集画面を開きます。
ここで初めて名刺のデザインを編集できるようになります。
テキストを編集する
まず、テンプレート内のテキストを自分用に書き換えます。
会社名、名前、連絡先などを入力した後、フォントや文字の大きさ、色も変更できます。
視認性やデザインを考慮しながらカスタマイズしていきましょう。
背景画像や顔写真を編集する
自分の持っている画像や写真をアップロードして使うこともできますし、Canvaが提供する無料の写真素材を利用することも可能です。
これにより、オリジナルの名刺を簡単に作成できます。
印刷する
デザインが完成したら印刷の準備です。プリント方法は以下の2通りがあります。
CanvaのWebから印刷する
スマホやパソコンのWebブラウザからCanvaにアクセスしてログインします。
作成した名刺デザインを開き、右上の「エキスポートボタン」(スマホの場合)または「名刺を印刷する」(パソコンの場合)をクリックします。
画面の指示に従い、名刺の印刷設定を行います。
Canvaの名刺印刷サービスを利用すると、高品質な名刺を自宅やオフィスまで届けてもらえます。
Canvaスマホアプリでダウンロードして印刷する
Canvaアプリからデザインをダウンロードします。
ダウンロード形式は用途によって選べます。
画像データとして保存する場合は「PNG形式」、印刷に適したフォーマットとして保存する場合は「PDF形式」を選びます。
自宅のプリンターで印刷する場合は「プリント」を選択、他のデバイスにデータを送信する場合は「メール」や「AirDrop」を利用します。
ネット印刷サービスに発注する場合はPDF(印刷)形式でデータを提出することができます。
どの方法を選ぶにせよ、CanvaはスマホでもPCでも同じアカウントでログインすれば、同じデザインにアクセスして編集やダウンロードができるという大きなメリットがあります。
これにより、外出先でもデザイン作業を進められ、自宅やオフィスでの仕上げが簡単に行えますよ。
Canvaでの名刺を印刷する方法
Canvaで作成した素敵な名刺を印刷するには、3つの方法があります。
まずはCanvaのWebブラウザを使って印刷する方法について解説します。
その後、スマホアプリを使用してダウンロードし、印刷する方法をご紹介します。
デザインが完成したら、以下の手順に従って自分に合った方法で印刷を始めてください。
\Webデザインを学ぶならデジハク!/
デジハクの公式サイトへ
Canvaプリント
CanvaのWebブラウザから直接印刷する方法はとても簡単です。
- スマホやパソコンのブラウザからCanvaにアクセスし、ログイン
- 自分のデザインを開き、スマホの場合は「エキスポートボタン」をクリック(パソコンの場合は「名刺を印刷する」を選択)
- 画面の指示に従って印刷の設定をする
これで、高品質な名刺が自宅やオフィスに届けられます!
自宅
自宅で印刷する場合、スマホアプリを使ってデザインをダウンロードしましょう。
まず、デザインをPNG形式またはPDF形式で保存します。
- PNG形式の場合、下向きの矢印アイコンをタップするだけでカメラロールに保存されます。
- PDF形式で保存する場合は、保存形式を指定して「名前を付けて保存」→「PDF (印刷)」を選択します。
家庭用プリンターで印刷する場合は、PDF形式で保存したデータをプリンターに送信してプリントします。
コンビニプリント
コンビニプリントを利用する場合 デザインをPDF形式で保存し、USBメモリやSDカードにデータを移します。
コンビニのマルチ機能プリンターを使用して、保存したデータをプリントします。
この方法は、自宅にプリンターがない場合や急ぎで印刷する場合に非常に便利です。

大体のコンビニチェーンがこのサービスを提供していますので、使いやすいコンビニを選んで足を運びましょう。
ネット印刷
ネット印刷を利用する場合 PDF形式でデザインを保存して提出します。
特に印刷を外注する場合には、保存時に「トリムマークと塗り足し」にチェックを入れるのを忘れずに。
ネット印刷業者にデータを送信し、指定のフォームに従って注文を行います。
自分で名刺をカットするのが面倒な場合や大量に印刷したい場合には、ネット印刷サービスが非常に役立ちます。
Canvaで作れるの名刺サイズ
Canvaは初心者でも簡単にデザインできるツールとして人気がありますが、名刺のサイズについても多様なオプションがあります。
日本で一般的に使用されている名刺サイズ「4号」(91×55ミリ)のほかにも、さまざまなサイズを選ぶことが可能です。
ここでは、名刺のサイズについて詳しく見ていきましょう。
\Webデザインを学ぶならデジハク!/
デジハクの公式サイトへ
日本で一般的な名刺サイズ
日本で使われている名刺のサイズは、通称「4号」(91×55ミリ)です。
このサイズは標準的で、名刺入れやカードホルダーにもピッタリ収まるため、多くのビジネスマンに愛用されています。
大阪など西日本ではこのサイズが「9号」として知られており、地域によって呼び方が異なる点も興味深いですね。
名刺デザインにおいて最も重要なのは、相手にしっかりとした印象を与えることなので、見た目だけでなく使いやすさも重視することがポイントです。
欧米で一般的な名刺サイズ
欧米では、日本の名刺よりも少し小振りな「89×51ミリ」のサイズが一般的です。
このサイズはカードホルダーやファイルに収まりやすく、ビジネスシーンで普及しています。
最近では、日本でも「ちょっと変わったサイズで相手に印象を残そう」という考えから、欧米サイズの名刺を採用する人も増えてきました。

しかしながら、名刺入れのサイズに合わないことがあり、受け取った相手が整理しにくい場合もあるので注意が必要です。
縦型と横型の違い
名刺のレイアウトには「縦型」と「横型」があり、それぞれにメリットがあります。
日本語が縦書きであることから、以前は縦型名刺が一般的でしたが、最近では横型名刺のほうが主流になっています。
これは、会社のウェブサイトのURLやメールアドレスなど、横書きの情報が増えたことが影響しています。
横型は一般的に見やすく、情報をコンパクトにまとめやすい一方で、縦型はクラシカルで真面目な印象を与えることができます。
用途や個人の好みに応じて、自分に合ったレイアウトを選ぶとよいでしょう。
Canvaでの名刺デザインの楽しみ方
Canvaは数多くのテンプレートを提供しており、自分好みのデザインを簡単に作成できます。
日本の一般的な4号サイズはもちろん、欧米のサイズにも対応しています。
さらに、さまざまなフォントやカラー、アイコンを利用して、独自のデザインを楽しむことができます。
Canvaを使えば、特別なデザインソフトを持っていなくても、プロのような名刺を作成することができます。
まずはテンプレートを選んで、自分のビジネススタイルや個性を反映させた名刺を作ってみましょう。
Canvaは直感的に操作できるため、どなたでも簡単に名刺デザインが可能です。
\Webデザインを学ぶならデジハク!/
デジハクの公式サイトへ
名刺に表記が必要な内容とは
名刺は相手に自分を知ってもらうための重要なツールです。
そのため、名刺に何を記載すべきか迷うことが多いと思います。
名刺に盛り込む情報は限られていますが、必要最低限の情報は必ず含めるようにしましょう。
そのうえで、必要に応じて追加の情報を盛り込むことで、自分のことをより効果的に伝えることができます。
ここでは、名刺に欠かせない情報と必要に応じて追加したい情報に分けてご紹介します。
\Webデザインを学ぶならデジハク!/
デジハクの公式サイトへ
名刺に欠かせない情報
名刺に欠かせない情報としては、まずは自分の「氏名」が挙げられます。
氏名は正確に記載し、必要に応じてふりがなやアルファベット表記も入れましょう。
次に「会社名」と「会社ロゴ」も重要です。
これにより、どの企業に所属しているのかが一目でわかります。
さらに「部署名」と「役職名」も追加して、具体的な立場や専門分野を明確にしましょう。
「住所」と「郵便番号」はオフィスの所在地を示します。
また「電話番号」と「メールアドレス」は当たり前ですが、連絡手段として重要です。
最近では「SNSアカウント」や「ホームページのURL」も名刺に記載することが増えています。
これらの情報は、相手があなたのことを深く知りたいと思ったときに役立ちます。
必要に応じて追加したい情報
基本的な情報以外にも、必要に応じて追加したい情報があります。
例えば「QRコード」は便利で、相手が簡単にあなたの情報にアクセスできるようになります。
また、「写真」や「イラスト」を載せることで、名刺の印象がより鮮明になります。
特に顔写真があると、初対面でも相手があなたのことを思い出しやすくなります。
「スキル」や「資格」も追加情報として有効です。
特にフリーランスの場合、これらの情報は自分の強みをアピールする上で非常に有用です。
最後に「企業理念」や「キャッチフレーズ」は、あなたの仕事に対する姿勢や理念を示すものです。
これらを上手に組み合わせて、あなただけのオリジナル名刺を作り上げましょう。
Canvaの名刺に関するよくある質問
Canvaを使って名刺を作成や印刷する際の疑問やよくある質問にお答えします。
Canvaで作成した名刺をA4サイズのテンプレートに配置して印刷できます。
名刺サイズ(91×55mmなど)を複数枚並べ、PDF形式でダウンロードすれば、自宅やコンビニプリントでも印刷できます。
ただし、商用利用をする場合は、使用する素材が「商用利用可」かどうかを事前に確認しておくと安心です。
お急ぎの場合は「特急配送」オプションを利用できることもあります。
配送先地域によって日数が前後するため、注文時に納期を確認しておきましょう。
ただし、細かな位置調整や文字サイズの確認はパソコン版のほうが操作しやすいです。
Canvaで名刺を発注して簡単に作成しましょう!
Canvaは初心者でも簡単にデザインができるツールで、豊富なテンプレートやカスタマイズオプションがあります。
名刺の作成の際には、レイアウトやフォント、色合いに気をつけることでプロ級の印象を与えることができます。
また、名刺のサイズは標準的な91×55mmが一般的ですが、必要に応じて異なるサイズも選ぶことができます。
印刷方法に関しては、家庭用プリンターを利用する方法やオンライン印刷サービスを活用する方法があります。
Canvaを使えば、初心者でも短時間で魅力的な名刺を作成できるでしょう!
\Webデザインを学ぶならデジハク!/
デジハクの公式サイトへ
