この記事でわかること
- デザインの4原則って何?
- デザインの4原則の内容を知りたい
- デザインの4原則はどのように活用するの?
デザインには、情報を整理して伝えるという役割があります。
そこで活用される考えがデザインの4原則です。
本記事では、デザインの4原則を解説します。
Webデザインを作るときのヒントや資料作成といった日常の業務の中でも役立つ知識ですので、ぜひ参考にしてみてください。
デザインの4原則とは
情報を整理して伝えるというデザインの役割で活用される考えがデザインの4原則です。
デザインを作るときに4原則を取り入れると
- 綺麗に見せて情報を整理する
- 作品の世界観やクリエイターの意志
などを見ている人に伝えることができます。
デザインの4原則について、下記で詳細をお話しています。
デザインの4原則を解説!
デザインの4原則は以下が挙げられます。
- 近接
- 整列
- 強弱
- 反復
この4つは、デザインの本質であり、見た目を整える以外にも考え方や思考の整理にも役立ちます。
今回は、デザインに焦点を当てて4つを解説していきます。
1.近接
まず、一つ目は近接です。
デザインには、お互いに関連する要素や配置を近づけてグループ化する必要があります。
人はいくつかの項目が近接しているとき、関連性をもって認識します。
近接させることで、情報を組織化しデザインを見る人の混乱を避け、明確な情報を提示することができます。
デザインの配置を整理することで、見たときに理解しやすい作品が作れます。
資料作成やレポートを作成するときにも、デザインの観点を意識すると良いでしょう。
伝わりやすい資料・レポートが作成できて、的確に意図が伝わるはずです。
近接を意識してグループ分けするときのポイントは、関連する同じグループ間は近づけて異なるグループは離すことが基本です。
また、余白も大事です。
同じグループの余白は狭めて異なるグループは広めにすると、近接の効果が発揮されて見やすいレイアウトになるでしょう。
2.整列
すべての配置は意図的に整列させる必要があります。
整列を意識すると、作品の一体化や関連性を深く結ぶことができます。
デザインから感じる表現にも大きく関わります。
- フォーマルな表現
- 楽しい表現
- 真剣な表現
以上のようにデザインに影響を与えるため、レイアウトの整列を意識して作ると見ている人により伝わる作品や資料が作れるでしょう。
しかし、必要な情報が入っているにも関わらず、適当に情報や要素を並べてしまうと分かりにくくなります。
対策としては、情報を整理した上で羅列することです。
整列は、上下左右の位置関係と余白の大きさで決まります。
例えば、名刺を作るとした場合、以下のような情報を整理します。
- 会社名
- 会社情報
- 名前
これらを情報ごとにまとめて、羅列することが大切です。
やってはいけない例としては、会社名と会社情報を並べた後にまた会社情報を入れてしまうことです。
見ている人は混乱してしまい、情報が正しく伝わらないためです。
極端な例ですが、資料やレポートを書いていると起きてしまうので気をつけましょう。
また、デザインを整列をする際に見やすくするポイントがあります。
それは見えない線で要素をまとめることです。
IllustratorやPhotoshopを使ってデザインを配置するときは、ガイドラインを使って線を引いておくと良いでしょう。
左右上下の線に沿って整列させることで一体感や関連性を感じ、見やすいデザインが作れます。
また、余白も意識してみてください。
余白も均等に揃えることで、より整列したデザインになります。
上下左右の配置・余白の均等さが整列のポイントです。
3.強弱
強弱はコントラストともいえます。
デザインにおけるコントラストの考え方とは、はっきりと強弱をつけて異ならせるということです。
デザインはいくつもの要素で構成されています。
- 書体
- 色
- サイズ
- 線の太さ
- 形
強弱を意識する際には、要素同士が類似するのを避け、大きさや色・密度にはっきりと違いを加える必要があります。
例えば、グレーの背景にグレーのテロップは同系色で作品がぼやけてしまいます。
視聴者も動画の色と同じようなテロップがあると、テロップが見にくくて困ってしまうでしょう。
また、強弱を意識するときに必要なのは、情報の優先度です。
例えば、文章を書くときにどれが見出しでどれが本文なのかわかりにくい資料があります。
このときの情報の優先度は、まずは見出しを伝えることです。
そのため、見出しは本文よりも大きくしたり太字で記載したりする必要があります。
情報の優先度を意識してレイアウトをしていくと良いでしょう。
強弱は、見た人がすぐに判断できるように明確に違わせる必要があります。
そして情報の優先度を明確にして、大きさや色・密度を変化させます。
先ほど説明した文章の場合なら、太字やマーカーなどを使ってはっきりと違うことを伝えることが必要です。
Webデザインや動画編集をする際にも、レイアウトの大きさや配置でしっかりと対比を作ったりテロップのデザインと色を明確にしたりして強弱をつけます。
はっきりとしたデザインでないと、視線が泳いでしまい明確に情報を伝えることが難しいです。
ですので強弱をつけるときは情報の優先度を明確にして、レイアウトの色や密度や文章の大きさや色の違いで差をつけていきましょう。
強弱は違いをはっきりさせればさせるほど、作品全体にメリハリが生まれます。
4.反復
反復とは、デザインの視覚的要素を作品全体を通して繰り返すことです。
- 色
- 形
- 色の明るさの強弱
- 位置関係
- 線の太さ
- フォント
- サイズ
- 画像のコンセプト
以上を繰り返し使うと、作品に一体感が増します。
例えばWebサイトでは、アイコンやロゴのようなモチーフをどのページにも配置したり、別ページに移動したときにユーザーが混乱しないよう他のページにも色やフォントや位置関係を変えずに設計したりします。
例えば、本のサイトに反復を適用するとします。
その場合、統一したい以下のような情報を一つのフォーマットにまとめます。
- 本の画像
- 著者名
- 値段
商品ごとに反復することで、Webサイト全体に一体感や統一感が増して情報を整理して届けられます。
また、反復を使用するときに意識するポイントはリズムです。
要素ごとの特徴を繰り返すことで、視覚的にも楽しくなるデザインになります。
また、世界観を作る上ではリズムは重要です。
反復のリズムはデザインの統一感を生みます。
デザインが統一されると人は関連性を感じるため、世界観の演出にも役立ちます。
いわゆる雰囲気というものです。
雰囲気を作り出すためにも、繰り返し要素を提示することは必要になってきます。
それぞれのデザインの基本要素 3つとは
ここでは、造形・平面デザイン・色の基本要素を解説していきます。
造形デザインの3つの要素は
- 形(形態)
- 色(色彩)
- 質(材質)
平面デザインの3つの構成要素は
- 点
- 線
- 面
色の3つの要素は
- 色相
- 彩度
- 明度
それぞれのデザインをする時に3つの要素があることを認識しているだけでも一歩踏み出すことがスムーズになります。
デザイン4原則が学べる本
デザイン4原則やデザインの基本、実際の現場で使用できる知識を学ぶことができる本を紹介します。
- なるほどデザイン(目で見て楽しむ新しいデザインの本。)
- ノンデザイナーズ・デザインブック [第4版]
- 伝わるデザインの授業(一生使える8つの力が身につく)
- デザインの基本ノート(仕事で使えるセンスと技術が一冊で身につく本)
上記の本には、知っておくと役に立つデザインの基礎が詰まっています。
プロのデザイナーが普段制作する際に注意していることなどについても具体的に解説しているものもあります。
自分に合った本を見つけ、知識の幅を広げていきましょう!
デザインの4原則の基本を知って作品を作りましょう
デザインには4つの基本原則があり、その内容を解説しました。
デザインの4原則を活用するときに意識するポイントは以下です。
- デザインは近接することで情報が伝わりやすくなる
- デザインは整列することで関連性を感じてもらえる
- デザインに強弱をつけることで情報の優先度がつく
- デザインを反復することで世界観を作ることができる
デザインの4つの原則は、Webサイトだけでなく資料作成やレポートにも役立つため、ビジネスシーンでも役に立つ知識です。
また、クリエイターとして4つの基本原則を意識して動画編集やイラスト・画像加工の作成をすることで、情報の整理ができるだけではなく、伝えたい世界観や雰囲気の演出にも役立つでしょう。
ぜひ、作品作りに取り入れてみてください。