Figma(フィグマ)で特に注目すべきは、アニメーション機能。
動きとインタラクションを取り入れることで、画面がまるで生きているかのような表現が可能になります。
この記事では、Figmaを使ったアニメーションの基本的な作り方や具体的な方法について詳しく解説していきます。
Figmaのプロトタイプ機能とは?
Figmaのプロトタイプ機能は、デザイナーが作成したUIデザインをインタラクティブなプロトタイプに変換するためのツールです。
ウェブ上で直接操作できるため、チームメンバーやクライアントと簡単に共有、フィードバックを得ることができます。
これにより、ユーザーインタラクションのシミュレーションや体験の確認が効率よく行えます。
プロトタイプの作成方法
Figmaでプロトタイプを作成する方法は非常に直感的で簡単です。
- まずデザインを完成させたら、「プロトタイプ」タブを選択します。
- 画面遷移やインタラクションを設定します。
- ホットスポットというリンクポイントをクリックし、次に移動するアートボードを選択します。
これで、画面間の接続が作成され、実際のアプリケーションのように操作できます。
インタラクションの設定
Figmaでは、クリックやホバーなどの基本的なインタラクションを簡単に設定することができます。
たとえば、ボタンをクリックした際の遷移先や、ホバーしたときのアニメーションを設定することで、よりリアルなユーザー体験を再現できます。
ドラッグアンドドロップ操作で簡単に設定できるため、特別なコーディング知識は必要ありません。
共有とフィードバックの取得
プロトタイプを完成させたら、URLを使ってチームメンバーやクライアントと簡単に共有できます。
リアルタイムでフィードバックを受け取ることも可能で、コメント機能を使って具体的な指摘や提案を得ることができます。
これにより、プロジェクトの進行がスムーズになり、全体のクオリティを高めることができます。
ユーザーテストの実施
Figmaのプロトタイプは、ユーザーテストにも活用できます。
インタラクティブなプロトタイプを使って、実際のユーザーによる操作感を確認し、改良点を見つけることができます。
ユーザーからのフィードバックを基に、デザインの調整を繰り返すことで、より使いやすい製品が完成します。
Figmaのプロトタイプの基本操作
Figmaのプロトタイプ機能を使ったことがない方に向けて、基本的な操作方法をご紹介します。
今回は、スマートフォン用のレシピアプリのログインからアプリのTOP画面に遷移するフローを設定します。
フローの開始点の追加
まずは遷移の開始地点を設定します。
これがフローの始まりとなる重要なステップです。
- 右サイドバーのプロトタイプタブを選択し、キャンバス上で遷移の最初のフレームを選択します。
- その後、右サイドバーに表示される「フローの開始点の追加」ボタンをクリックします。
- フレームの左上に青い四角いボックスが表示されれば、開始点の追加が完了です。
フレーム左上の青いボックス、もしくは右サイドバー内のフローの開始点の下の入力エリアをダブルクリックすることで、テキストを編集できます。
「プレゼンテーション」や「ログインフロー」など、分かりやすい名前を設定してみてください。
遷移先の設定
次に、フローの開始点を設定したら、遷移先を設定していきます。
右サイドバーのプロトタイプタブを選択した状態で、フレームを選択します。
フレームの辺の中央に青い丸が表示されるので、これをドラッグ&ドロップで次のフレームに繋げます。
これで遷移先の設定が完了です。
具体的には、ログイン画面からTOP画面に遷移する場合、ログインボタンをクリックした後の画面を次のフレームとして選びます。
この操作を繰り返し、全ての遷移先を設定します。
遷移のインタラクション調整
遷移をつなぐと、設定ウィンドウが表示されます。
ここでは、遷移時のトリガーやアニメーションなどの細かい調整が可能です。詳しく見ていきましょう。
- トリガー:クリックやホバーなど、次に進むためのインタラクションの種類を設定できます。
- アクション:トリガーが発生した際の動作を指定します。次に進む、前の画面に戻る、オーバレイを開くなどの選択肢があります。
- 宛先:遷移先のフレームを設定できます。
- アニメーション設定:遷移時のアニメーション効果を設定できます。即時、ディゾルブ、スマートアニメートの中から選べます。
- イージングとスプリングアニメーション:遷移の加速度や所要時間をミリ秒で設定します。1msから10000ms(10秒)まで調整可能です。
これらの設定を活用すると、プロトタイプがよりリアルでインタラクティブなものになります。
プロトタイプのデバイス設定
次に、プロトタイプのデバイス設定を行います。
右サイドバーのプロトタイプタブをクリックすると、プレビュー時のデバイスや画面サイズを選択するオプションが表示されます。
自由にサイズを指定できるカスタムサイズや、プレゼンテーション用の全画面表示など、多くの選択肢があります。
デバイス設定を適切に行うことで、実際の使用感に近い状態でプロトタイプを体験できます。
プレビュー
最後に、つないだフローをプレビューで確認します。
- フローの開始地点のフレームを選択し、ツールバー右上の再生ボタンをクリックし、「新しいタブに表示」を選択します。
- 新しいタブで、設定したフローを確認できるようになります。「R」キーを押すと、フローの開始地点のフレームに戻ることができます。
- プレビュー画面の左サイドバーには、他の設定したフローが表示されるので、そちらも試してみましょう。
実際に操作してみて動作確認を行うことで、必要な修正箇所や改善点が明確になります。
Figmaのプロトタイプ機能の使い方
Figmaのプロトタイプ機能を活用すると、手軽に画面遷移やインタラクションを実現できます。
今回は、ログインボタンを押してHOME画面に遷移するプロトタイプを3つのステップで作成する方法をご紹介します。
「変化前」と「変化後」のデザインを用意する
まずは、ログイン画面とHOME画面の2つのデザインを別々のフレームで用意します。
ログイン画面が「変化前」のデザイン、HOME画面が「変化後」のデザインとなります。
これらのフレームは後でプロトタイプ機能を使用して連携させるため、正確に配置しておくことが大切です。
このステップを丁寧に行うことで、後の作業がスムーズに進みますよ。
デザイン同士を矢印(Connection)で繋ぐ
次にFigma上で「プロトタイプ機能」を使用して、デザイン同士を矢印で繋いでいきます。
まず、右のパネルの上部にある「Prototype」タブをクリックします。
これでプロトタイプモードがオンになります。
遷移の起点となる要素(今回はログインボタン)から、遷移先のフレーム(HOME画面)に向けて矢印をドラッグします。
この矢印によって、どの要素がどのフレームに遷移するのかを視覚的に確認できます。
アニメーションの詳細設定を行う
最後に、矢印で繋いだ要素のアニメーション設定を行います。
「Interaction details」のパネルが表示されるので、ここでTrigger、Action、Animationの項目を設定します。
Triggerでは「On tap」、Animationでは「Slide in」、そしてActionでは「Navigate to」を選択します。
これで、ログインボタンをタップした時にスライドインのアニメーションでHOME画面に遷移するプロトタイプが完成します。
設定が完了したら「Flow1」のボタンを押してプレビューを確認し、正しく動作するかチェックしましょう。
Figmaのプロトタイプで作れるアニメーション
Figmaを使えば、デザインのプロトタイプを簡単に作成できます。
特に注目すべきは、スマートアニメート機能です。この機能を使えば、実際の動きを忠実に再現したアニメーションを作成できます。
ここでは、Figmaのプロトタイプを使った3つのアニメーションを紹介します。
ホバーでキラッと光るボタン
ボタンにマウスホバーさせると、キラッと光るアニメーションを実装することができます。
この効果はユーザーの注意を引き、クリック率を向上させる効果があります。Figmaでは、こうしたアニメーションを簡単に作ることができます。
まず、Figmaのフレームに塗りのプロパティをいくつか重ねて、光の表現を作ります。
そして、光の部分には白色の線形グラデーションを使用します。
次に、コンポーネントのバリアントを作成し、グラデーションの位置を徐々に左から右へずらします。
このバリアントをプロトタイプでスマートアニメート設定し、繋ぎます。
最初と最後のグラデーションは不透明度を0%にして繋いでおくことで、アニメーションをループさせることができます。
この他にも、斜めのラインを配置して移動させる方法もあります。
Figmaでアニメーションを活用する際のポイントとして、アニメーションが適用されるプロパティ(大きさ、位置、不透明度、回転、塗り)を把握しておくことが重要です。
自動でスクロールするギャラリー
自動でスクロールするギャラリーを作成することで、ユーザーに視覚的な情報を効率よく提供することができます。
このアニメーションはアフターディレイ機能を活用して実現できます。
- まず、カルーセルの親コンポーネントを作成し、その中にimgコンポーネントを子要素として収めます。
- 次に、子要素のX軸を一定の間隔でずらしながらバリアントを作成します。
- 上から下までプロトタイプをアフターディレイで繋ぎ、X軸の位置がお尻までいったら次はX=0とします。
- この間のプロトタイプは「スマートアニメート」ではなく「即時」設定にします。
- 最初と最後はX軸が同じ位置になるようにし、最後→最初の実行時間を最短の1msに設定して自動ループを作ります。
これにより、ユーザーの操作を必要としない自動カルーセルを実現できます。
ホバーで伸縮するカード
横並びにあるカードがマウスホバーで伸縮するアニメーションは、ユーザーに動的なインターフェースを提供し、興味を引きます。
このアニメーションもFigmaを使えば簡単に実装が可能です。
- まず、デフォルトのカードを作成し、それを横並びにして一つのフレームに収めてコンポーネント化します。
- 次に、バリアントを作成し、左右のカードをそれぞれ幅2つ分に引きのばします。
- 隠すほうのカードは幅を1px(最小値)にし、不透明度も0%に設定します。
- プロトタイプでは、最初のコンポーネントの子要素である各カード(例:猫カードと犬カード)をホバーで拡大するバリアントに繋ぎ、スマートアニメートを設定します。
これにより、ユーザーがカードにマウスホバーしたときにカードが自然に伸縮するアニメーションが完成します。
Figmaでのコネクションの作成
Figmaでのコネクションは、異なる要素やフレーム間を繋げるためのリンクやアクションを指します。
これにより、ユーザーはプロトタイプ内でのナビゲーションやインタラクションをシミュレートできます。
たとえば、ボタンをクリックした時に特定の画面へ遷移する動きを設計することができます。プロトタイプの使い勝手を確認したいときに非常に有用です。
コネクションの作成方法
Figmaでコネクションを作成する方法は非常に簡単です。
- まず、接続したいエレメントを選択してください。
- 次に右上のプロトタイプタブをクリックし、コネクションのピンをドラッグして目的のフレームやエレメントにつなげます。
これにより、リンクされたエレメントに対して特定のアクションが設定されます。
例えば、クリック動作で画面遷移を設定したり、ホバーアクションを加えることができます。
コネクションの活用例
コネクションの応用例としては、ユーザーのナビゲーションをスムーズにするためのメニューリンクや、フォームの送信後に確認画面に遷移するなどの設定があります。
また、ユーザーインターフェースのテストにおいても、ユーザーがどのようにインターフェースを操作するかをシミュレートするために使用されます。
これにより、ユーザーエクスペリエンスの向上に貢献できます。
コネクションを設計する際の注意点としては、過度なリンクは避け、ユーザーが自然に操作できるように心がけることが重要です。
また、リンクの設定が直感的であるか確認することで、使いやすさが向上します。
さらに、適切なフィードバックや遷移アニメーションを設定することで、ユーザーにとっての体験が一層良くなります。
これらのポイントに気をつけてコネクションを活用することで、より良いプロトタイプが作成できます。
Figmaでのインタラクションとアニメーション動画の作成
Figmaはデザインツールとしての豊富な機能が評価されていますが、その中でもインタラクションやアニメーションを作成する機能が注目されています。
Figmaを使うことで、デザインのプロトタイプを作成し、それにアニメーションを追加してよりリアルな体験を提供することができます。
ここでは、Figmaでのインタラクションとアニメーション動画の作成方法について、詳しく解説します。
基本的なインタラクションの設定
Figmaでは、各種のインタラクションを設定することができます。
たとえば、ユーザーがボタンをクリックしたときに他のページに遷移する、といった基本的なインタラクションが含まれます。
これを行うためには、Figmaの右側にあるプロトタイプタブを使用します。
ここで「On Click」「Navigate To」「Open Overlay」といったアクションを設定することができます。
この基本設定を行うだけでも、デザインした画面の流れをシミュレーションすることができ、実際の製品に近い形で検証することができます。
アニメーションの追加
インタラクションの設定が終わったら、次にアニメーションを追加します。
Figmaのアニメーション機能は、シンプルなトランジションから複雑なモーションまで対応しています。
たとえば、ボタンをクリックしたときに画面がスライドインするようなアニメーションを設定することが可能です。
プロトタイプタブでアクションを指定した後、「Transition」の項目から「Instant」や「Dissolve」、「Move In」「Move Out」などのトランジション効果を選択します。
このため、簡単に操作しながらも高品質なアニメーションを実現することができます。
ビデオのエクスポート
Figmaで作成したプロトタイプとアニメーションは、ビデオとしてエクスポートすることも可能です。
この機能は、チーム内での共有やクライアントへのプレゼンテーションに非常に役立ちます。
ビデオのエクスポートは
- まずプロトタイプモードでインタラクションとアニメーションが正しく動作しているか確認してから行います。
- その後、Figmaの共有メニューから「Export Prototype Video」を選択します。
これにより、指定したアートボードの動きがビデオファイルとして保存されます。
Figmaを使いこなすことで、デザインとアニメーションの両方を一貫して制作できるようになります。
インタラクションを設定し、アニメーションを追加し、それをビデオとしてエクスポートする手順を知っていると、プロジェクトの完成度がぐっと上がります。
Figmaでのプロトタイプ設定の調整
Figmaでプロトタイプを作成する際には、まず基本設定を行う必要があります。
これには、開始フレームの選択や、トランジションのタイプとスピードの設定が含まれます。
これらの設定を丁寧に行うことで、ユーザーにとって使いやすいインターフェースを作り上げることができます。
トリガーの設定
プロトタイプの各フレーム間の遷移を行うためには、ユーザーのアクションに基づくトリガーを設定します。
クリックやホバーなどのアクションに応じて次のフレームに移る設定を行うことで、ユーザーの操作を自然にシミュレーションすることができます。
トリガーの設定は、リアルなユーザー体験を再現するために重要なステップです。
トランジション効果の選択
トリガーが設定されたら、次にトランジション効果を選択します。
トランジション効果にはさまざまな種類があり、例えばフェードイン/フェードアウトやスライドイン/スライドアウトなどがあります。
適切なトランジション効果を選ぶことで、プロトタイプの魅力と直感性を高めることができます。
オーバーレイの利用
オーバーレイ機能を使うことで、ポップアップやモーダルダイアログなどを簡単に作ることができます。
これにより、ユーザーに追加情報を提供したり、確認ダイアログを表示するシナリオをシミュレーションできます。
オーバーレイは、ユーザー体験を豊かにするための便利な機能です。
スマートアニメーションの追加
スマートアニメーションを使用すると、より動きのあるプロトタイプを作成することができます。
この機能を利用することで、例えばボタンを押した時の微細な動きやカードがスライドする動きを再現できます。
これにより、デザインの仕上がりが一層リアルに感じられるようになります。
プレゼンテーション設定
最後に、プロトタイプをプレゼンテーションとして他の人に見せるための設定を行います。
プレゼンテーションモードでは、余計なUI要素を省き、デザインそのものを際立たせることができます。
こうすることで、他のメンバーやクライアントにデザインの意図を明確に伝えることが可能になります。
この設定は、プロジェクトの成功に直結する重要なポイントです。
Figmaでのプロトタイプ設定の調整をしっかり行うことで、デザインの完成度を高め、関係者に与えるインパクトを強化しましょう。
Figmaのアニメーションに関するよくある質問
Figmaのアニメーションに関するよくある質問について、一つ一つお答えしていきます。
Figmaのアニメーションが動かない時はどうすればいいのか?
Figmaのアニメーションが期待通りに動かない場合、いくつかのチェックポイントがあります。
- トランジションやインタラクションの設定が正しいか確認する
- グループやフレームが正確に配置されているかを見直す
- ブラウザのキャッシュをクリアする
最終的に、Figmaのアップデートや互換性の問題も考慮してください。
詳細なトラブルシューティング方法
具体的なトラブルシューティングの方法としては
まずアニメーションのトランジション設定を再確認してください。
誤ったトランジションが設定されていると、思ったように動作しません。
また、“Delay”や”Duration”の設定も見逃さないようにしましょう。
次に、プロトタイプモードで全体の流れを俯瞰して確認し、リンクの切れや意図しない挙動がないかを探ります。
さらに、Figmaの公式フォーラムやサポートサイトも活用して、同じような問題に直面したユーザーの解決策を参考にするのも有効です。
Figmaでアニメーションズームはどうやってやるの?
アニメーションズームの効果は、Figmaのプロトタイプ機能を活用することで簡単に実現できます。
ズームしたいオブジェクトを別のフレームに配置し、トランジションの設定で「スマートアニメート」を使用することでスムーズなズームエフェクトが可能です。
細かい調整を行うことで、さらにリアルなズーム効果が実現できます。
ズームアニメーションの具体的な設定
- ズームを効かせたいフレームと元のフレームを作成し、それらの間にリンクを設定します。
- 次に、リンクのトランジションを「スマートアニメート」に設定し、ズーム効果を楽しむための適切な時間設定を行います。
よりスムーズなエフェクトにするためには、Ease InやEase Outといった緩急のつけ方も考えると良いです。
また、ズームアウトのタイミングも同様に設定することで、ユーザーが直感的にナビゲートできるデザインとなります。
Figmaで作ったアニメの書き出し方法は?
Figmaで作成したアニメーションを外部ファイルとして書き出すことも可能です。
まず、アニメーションが含まれるプロトタイプを完成させ、そのプロトタイプをFigmaからエクスポートする手順を踏みます。
エクスポート形式としては、動画形式(MP4)や画像形式で書き出すことができます。
エクスポートの具体的な手順
具体的には
- まずプロトタイプモードで書き出したいフレームを選択します。
- 右クリックメニューまたは上部ツールバーから「エクスポート」を選びます。
Figmaでは直接MP4形式でのエクスポートはサポートしていませんが、代わりにPNGシーケンスとして書き出し、その後別のソフトウェアを使って動画形式に変換することが一般的です。
これにより、ほかのプラットフォームで使用可能なアニメーションファイルを簡単に作成できます。
Figmaから直接アニメGIFを書き出す方法ってあるの?
現在のFigmaでは、直接アニメーションGIFとして書き出す機能はありません。
しかし、他のツールを併用することで、Figmaで作成したアニメーションをGIF形式に変換することができます。
主な方法は、Figmaから画像シーケンスをエクスポートして、それをGIFに変換するオンラインツールやアプリを使用することです。
他のツールを使ったGIFへの変換手順
- まず、Figmaでアニメーションをプロトタイプモードで設定し、各フレームの画像をエクスポートします。
- 次に、それらの画像を連続したシーケンスとしてGIFエディターにアップロードします。
GIFエディターはオンラインツールや専用アプリがあり、無料で使用できるものも多いです。
例えば、PhotoScapeやGIMP、オンラインサービスのezgifなどを活用できます。
これらのツールで画像を連結し、GIFとして保存すれば完成です。
しっかりと最適化することで、スムーズで高品質なGIFアニメが生成できます。
Figmaでのアニメーショを作ってプロトタイプ機能の使い方をマスターしましょう!
Figmaのアニメーションを使うことで、デザインのプロトタイプをよりリアルに、そして直感的にすることができます。
これによりチームメンバーやクライアントにデザインの意図を伝えやすくなります。
そしてFigmaはクラウドベースのツールなので、いつでもどこでも作業を続けることができ、情報共有も簡単です。
アニメーションを作る際のポイントは、どういった流れでユーザーに見てもらうかを意識することです。
自然な動きや期待通りの反応を再現することで、ユーザー体験を向上させることができます。
実際の使い勝手をテストし、フィードバックをもとに改善していくことが大事です。
Figmaでのアニメーション作成は、少し慣れが必要かもしれませんが、一度習得すればデザインの幅が大きく広がります。
ぜひこの記事を参考にして、Figmaのアニメーション機能を活用してみてください。