デザインの世界に興味を持ち、独学でスキルを身につけたいと考えている方は多いでしょう。「デザインが独学で身につくのか」という疑問を持っている方もいらっしゃるかと思いますが、安心してください。
近年はさまざまなデザインの勉強方法が存在し、自宅でじっくり学習することができます。
本記事では、独学でデザインのスキルを身につける方法や、デザインの種類、参考になるWEBサイトについて詳しく解説していきます。
これからデザインの勉強を始めたい方や、社会人でデザインに興味をお持ちの方におすすめの内容ですので、ぜひ参考にしてください。
独学でもデザインスキルは身に付くのか
独学でデザインスキルを身につけることは可能です。
ただし、独学でデザインスキルを身につけるために、どのようなプロセスで学ぶかが、非常に重要になります。
本記事では、
- 独学でデザインを学ぶ方法
- 各デザインの特徴やポイント
- デザインのセンスを磨くためのおすすめWEBサイト5選
を詳しく解説します。
専門学校に通わずにデザインを学ぶ方法
専門学校に通わなくても自分自身で学ぶ方法として、大きく5つに分けれます。
- 書籍や参考書を活用する
- WEB上で無料教材を探す
- コミュニティに参加する
- プロジェクトに挑戦する
- 実際の現場で働く
以下に、専門学校に通わずにデザインを学ぶための方法をいくつかご紹介します。
書籍や参考書を活用する
デザインに関する書籍や参考書は多くの知識を提供してくれます。
ただし、デザインの世界は日進月歩なので、新刊や最近の情報が掲載されているものを選ぶことが重要です。
バンフーオンラインショップでは、デザイナーになるための書籍や参考書などが充実しています。
WEB上で無料教材を探す
ウェブサイトやYouTubeチャンネルなど、無料でデザインを学べるリソースがたくさんあります。
デジログでもデザインについて解説した記事をいくつも紹介しています。気になるタイトルがあったら参考にしてみましょう。
コミュニティに参加する
オンラインのデザインコミュニティに参加することで、他のデザイナーから学ぶことができます。
また、自分の作品を共有し、フィードバックをもらうことができます。
プロジェクトに挑戦する
自分自身で小さなプロジェクトを立ち上げて、デザインスキルを実践的に身につけることができます。
例えば、友人や家族のためにロゴやウェブサイトを制作してみるといった具合です。
実際の現場で働く
インターンやアルバイトとしてデザインの現場で働くことで、実践的なスキルを習得することができます。また、プロのデザイナーやチームの中で学び、ネットワークを築くことも可能です。
独学でデザインスキルを身につけるためには、上記の方法を組み合わせて学びを進めていくことが大切です。デザインは独学でも十分学ぶことができるので、まずは手始めに何か一つ取り組んでみることが大切です。
自分が興味を持っている分野から始めてみると、学びが楽しみへと変わっていくことでしょう。
デザインの種類とその特徴
デザインは様々な分野に存在し、それぞれの特徴を持っています。大きく三つに分けると以下のになります。
グラフィックデザイン
ポスターやチラシ、広告などの印刷物に関するデザインで、色彩やレイアウト、タイポグラフィなどの要素を用いて視覚的な訴求力を持たせます。
恐らく一番身近で目にする機会の多いデザインはグラフィックデザインで、印刷物やウェブサイトに用いられる美的要素を組み合わせて表現します。
ロゴデザイン
企業やブランドを象徴するシンボルマークをデザインし、他と差別化することで認知度を向上させます。
シンプルで印象に残るイメージを作成することが重要です。
Webデザイン
インターネット上で展開されるホームページやウェブサービス、広告ページなどのデザインを行います。
ユーザビリティやアクセシビリティに配慮しつつ、目的に沿った情報を効果的に伝えます。
独学でデザインスキルを身につけるためには、まず自分がどのジャンルのデザインに興味があるのかを明確にすることが大切です。
興味があるデザインが見つかっているなら、それはどういったことに使われて、どのような価値を見出せるかを考えていきましょう。
それぞれの基礎とポイントを以下で解説します。
グラフィックデザインの基礎とポイント
グラフィックデザインは、以下など、私たちの身の回りに溢れているデザインのひとつです。
- ポスター
- チラシ
- 企業やブランドのロゴ
- 商品パッケージ
基本的なデザイン技術や知識を身につけることで、魅力的なグラフィックデザインが制作できるようになります。
以下、グラフィックデザインの基礎とポイントについて解説しましょう。
カラー選び:グラフィックデザインでは、色彩感覚が重要です。適切なカラーパレットを選ぶことで、企業やブランドのイメージを効果的に伝えることができます。
レイアウト:情報を整理し、わかりやすく伝えるための骨格となるレイアウトを考えましょう。バランス感覚が重要で、文字や画像の配置にも注意が必要です。
タイポグラフィ:フォントや文字のサイズ、行間など、テキストに関する要素の取り扱いです。適切なタイポグラフィを用いることで、デザイン全体の印象がグッと引き締まります。
ただし、独学のリスクとして、独りよがりの勉強や誤った技術の習得に注意が必要です。
ロゴデザインの基礎とポイント
ロゴデザインは、企業やブランドのアイデンティティを象徴する重要な要素です。
独学でデザインスキルを身につけることができれば、ビジネスや自己表現の幅が広がりますので、まずはロゴデザインの基礎とポイントを学んでいきましょう。
まず、ロゴデザインの基礎として、以下の3つの要素を考慮することが重要です。
- シンプルさ:ロゴは一目で伝わるシンプルなデザインであることが望ましいです。シンプルな構成にすることで、視認性や記憶に残りやすさが向上します。
- 個性:目立つロゴは、競合他社との差別化ができるだけでなく、ブランドに個性を与えることができます。どんな要素を取り入れて個性を出すかは、ブランドのターゲット層やコンセプトによって異なります。
- 柔軟性:ロゴは様々なデバイスやメディアで使用されるため、サイズや形状を問わず表示されるように柔軟性を持たせることが必要です。
次に、ロゴデザインのポイントについて見ていきましょう。
コンセプトを明確にする:ロゴデザインを始める前に、ブランドのコンセプトやターゲット層をはっきりさせておくことが大切です。それにより、方向性が見えやすくなります。
リサーチとインスピレーション:競合他社のロゴやデザインをリサーチし、どのようなデザインが目立っているのかを把握しておくと、インスピレーションを得やすくなります。
色彩やタイポグラフィの選択:色彩やフォントの選択も、ロゴデザインにおいて重要な要素です。ブランドのイメージや印象に合った色やフォントを選ぶことが大切です。
反復試行:デザインは一度で完成することは少ないため、何度も試行錯誤しながら改善していくことが大事です。
上記のデザインの基礎やポイントをフレンドリーな雰囲気で伝えることができるように、実践を重ね、さまざまなデザイン作品を通じて学んでいくことが重要です。
Webデザインの基礎とポイント
Webデザインは、インターネットを使って情報を伝えるために必要なデザイン手法です。Webデザインは、グラフィックデザインの一部であり、HTMLやCSSを使用してデザインするための技術も必要です。
Webデザインの基礎とポイントについて、以下の項目をチェックしてください。
レイアウト
ウェブページのレイアウトは、情報を整理し、ユーザーにとって分かりやすくすることが重要です。適切なグリッドやカラム構造を用いて、コンテンツを効果的に配置しましょう。
カラースキーム
カラーはウェブデザインの要素のひとつであり、ユーザーの興味を引き付け、企業のブランドイメージを強化します。ウェブデザインでは、調和のとれたカラースキームを選ぶことが重要です。
フォント
使用するフォントは、デザインの一部であり、読みやすさと美しさに影響を与えます。ウェブデザインでは、適切なフォントサイズや書体を選ぶことが重要です。
ユーザビリティ
ウェブデザインの最も重要なポイントはユーザビリティです。ユーザーがどのようにサイトを使うのか考慮し、容易に操作できる設計にしましょう。
レスポンシブデザイン
スマートフォンやタブレットなど、さまざまなデバイスで閲覧されることを考慮し、レスポンシブデザインを適用してデザインを最適化しましょう。
コーディング
ウェブデザインでは、HTMLやCSSによるコーディングが必要です。デザインを実際のウェブページに反映させるために、コードを書く技術を身につけましょう。
以上の基礎とポイントを理解し、独学でスキルを身に付けることができます。
デザインの良し悪しは「媒体」の違いに着目するとわかりやすいでしょう。
デザインが進歩し、デジタル・トランスフォーメーションが進む現在、ウェブデザインはますます重要なスキルとなっています。
また、以下の記事ではツールを紹介しています。特に初心者の方には重宝する内容ですので、目を通してみましょう。
デザインのセンスを磨くためのおすすめWEBサイト5選
デザインのセンスを磨く上で、海外のウェブサイトは非常に参考になります。最近では、独学でデザインスキルを身に付ける方法も増えており、海外サイトを利用することで更に幅広い知識や技術を習得することが可能です。
以下、デザインのセンスを磨くためのおすすめ海外サイトをいくつかご紹介します。
Behance(ビハンス) – 世界中のデザイナーが自分の作品を投稿するポートフォリオサイト。
Dribbble(ドリブル) – デザインのスキルやアイデアを共有するコミュニティサイト。
Awwwards(アワーズ) – ウェブデザインの質を評価するためのコンテストサイト。
Designspiration(デザインスピレーション) – グラフィック、ウェブ、インテリアなど幅広いデザイン分野の作品を探せる検索エンジン。
Pinterest(ピンタレスト) – 画像をピンして、自分だけのボードを作成できるSNSサイト。デザインアイデアを見つけたり、自分の作品を投稿することもできる。
これらの海外サイトを参考にすることで、デザインのセンスを磨くことができます。また、自分が学びたいジャンルのデザインを明確にし、それに合わせたサイトやリソースを活用することが大切です。
海外サイトを利用する上で、英語のスキルも重要ですが、翻訳ツールを活用することで言語の壁を克服することが可能です。
デザイナーとしてセンスを磨くために、ぜひこれらのウェブサイトを活用してください。デザインの勉強が好きな社会人や、これからデザインを学びたい初心者にも、大変役立つ情報が詰まっています。